見出し画像

第1回対面説明会 2023/3/29



はじめに

皆さんこんにちは。初めてnoteの記事を書く、石川県出身東大生の西島大翔です。この度、非新入生向けの新歓も兼ねまして東京大学Diligentの説明会、そして懇親会を行いました。
東京大学Diligentとして初めての活動です。

自己紹介と団体設立の経緯

サークルの説明の前に僕の紹介をさせてください!僕は2022年に東京大学の理科一類に入学しました。よくある燃え尽きとはまた違うのですが、田舎出身で他人とコミュニケーションをとるのが苦手な僕は、東大に関する情報を自分から収集しなかったのもあり、完全に出遅れてしまいました。それから何も知らないことを知らぬまま、東大に愛想を尽かしてしまいました。授業にはほぼ出席せず、単位だけとろうという低い意識で生活していました(今思うと本当に勿体ない)。Aセメは、ほとんどの時間を東大外で過ごしていました。しかしながらその中で、私は受験時代含めこれまで出会ったことのない種類の人間や考えたこともない価値評価の尺度の存在に気づきました。目の前が明るくなるような感覚。これを何度も味わいました。
価値観が一新される体験。これを広く味わってほしいと思い、そのような組織を作りたいと考えました。

幸運なことに、たまたま僕の目標に賛同してくれる大人の方とも出会い、やりたいことをする環境に恵まれていました。そして3月の終わり。またもや偶然出会った「勉強同好会」の代表の方と意気投合しまして、彼女が全学ゼミを設立したいという思いから、「勉強同好会」と合わせて「Diligent」という新しいサークルにすること、価値観を広げられるようなゼミを開講することを構想しました。そして、共同代表という形でDiligentが設立しました!(⚠️2023年10月現在、代表は後者1名、副代表4名で活動しており、記事作成者は休部しております)

イベントの様子

急ピッチではありますが、本日は組織の立ち上げに向けて、仲間を集めようという趣旨のもとで、このイベントが開催されました!
ほとんど初めましての状態でしたが、熱意と好奇心あふれる学生が集まり、興味のある分野や東大トークに花を咲かせていました。大変盛り上がり、第一回としては大成功でした!

説明会後の記念写真

東京大学Diligentについて

最後に少しだけ、団体の説明をいたします。
サークルの特性といたしましては、メンバー各々が深めたい分野や挑戦したい分野専門の部署を立ち上げまして、少しでも興味のあるメンバーがそれに乗っかり、部署間の連携により更に活動を広げるという、プラットフォームとなっております。
ゼミについては、学生の皆さんの勉強になるような形態を模索中です!Aセメでの開講を予定しております。

文責: 西島大翔 (現在は休部中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?