見出し画像

2023 第10回ニセコクラシックTT


6月17(土)~18日(日)に開催されたニセコクラシック。
17日(土)の個人タイムトライアルに参加しました。
TTは北海道のレースにしては、距離がとても長く、道内HCF参加者も少なくてポイントがかなりもらえるので、うれしかったりするレースです。

  • 距離:13.8km

  • 獲得標高:102m(公称)、93m(サイコン)

  • 順位:7/9th(HCF:S-2クラス 2/5th 72p)

  • 時間:20'51"09

  • 平均速度:39.71km/h

  • バイク:TREK MADONE9+WH-9000-C50-TU

前日まで

自宅から会場まで車で350km走らねばならず、休憩含めて8時間程度の距離。
あまりに遠いので、途中、札幌の妻の実家に宿泊(木曜日)、前日(金曜日)に札幌市内の自転車屋サイクル小野サッポロでシューズカバーを購入して会場へ向かう。
小野さんは、2割引きで、シューズカバーの他にソックスも買ってしまった…。
途中、京極の外国人がたくさん働くうどん屋さんでうどんを食べて、会場には13時頃到着して受付を済ます。
今は道内に戻ってこられたM田さんを見かけ、思わず一緒に写真を撮っていただく…、ありがたい…。
昔、遠軽サンロードに出た時に、一生懸命ローラーアップしていたお姿が懐かしい…、それ以来、トーヨーフレーム時代などもひそかに応援していました。

その後、TTコースを1週半くらい試走した。
昨年と同じコースなので、1週するとコースを思い出す。
TT用にエアロロードマドン9を用意したが、TTバーは仮で調整していたので、コース上でバー角度、サドル高などを調整して、いい塩梅になったように思う。
それにしても、事前にTTの準備をしていないのはよろしくない…。
TTどころか翌日のロードレースがきつ過ぎるので、そちらばかり注力したから、TTが疎かになってしまった…。まぁ、どちらも準備不足ということ。

夜は、ニセコ駅前のイタリアンでパスタを食べ、ニセコ駅前温泉に入浴し、翌日の朝食をコンビニで購入して、ホテルに到着したのが20時前。
21時には就寝しました。

レース当日

3:45起床。

・自転車調整
ゼッケンナンバー取り付け、計測器装着、DHバーにバーテープ巻くの忘れてて、ハンドルの移植してなんとか済ます。

自転車調整:ゼッケン、計測器、バーテ


・食事:おにぎり2個、パン、バナナ、レッドブルを4時半ころまでに摂取、6:00発。


適当にアップしてたら集合時間に遅刻しそうで慌てて会場に向かうも、そういえば、遠回りしなければ…とまた焦ってよいアップになった??

参加者を見て、バイザーを忘れたことに気づく…。
シューズカバーは小野サイクルで入手したけど、そういえばそんなものがあったなぁ。


比較的すぐスタートして、あまり作戦もなく、そして、年代別でトップバッターだったこともあり、目標が無くあまりアドレナリンが出ず踏めなかったような気がする。

後半に後続に抜かれて、気落ち。

これは追っているのではなく、前の坂で抜かれたところ
撮影の妻に気づき、慌てて見る

でも、抜かした方がその後の勢いがなく、これをまた抜かしていいものか…と戸惑いつつも、ペースが落ちているので抜かさせてもらい、ラスト500mくらいまで前を走ったものの、最後に抜かれて、ちょっとドラフティング状態になってしまった…。

まぁ、しょうがない。
昨年より20秒タイムが短縮できたのでかなり満足したけど、年代別では7/9という下位。どうもTTは(も…でした)強豪しか出てないのでは…疑惑。
どうなのでしょうかね??

レース後

明日のロードレースに向けて、不安な部分の最初のパートを15kmくらい走って、これ以上走ると疲れが残るので、さっさと終了。
昼食を倶知安市街地のイタリアンでパスタなど食べて、明日の食材を買い出し、黄金温泉でお風呂に入り、スタートゴール地点の様子をチラ見(もう閑散としてた…)して、ホテルへ帰宅。
マックスバリューで買ったお寿司を早めにとり午後9時頃に就寝したけど、エアコンがうるさくてちょっと寝付けなかった…。

また明日…

反省
コーナー立ち上がりや登り終わりとかで、しっかり踏んでスピードを少しでも速くのせたい。
そこで気を抜いてらくしちゃうからスピードが維持されないと感じた。
来年は、苦しいときこそ、あとひと踏みを頑張ろう。

HCF

その後発表された、北海道自転車競技連盟(HCF)の所属クラス(S-2)では、5名の参加で2番手のタイムでしたので、72ポイントの大量ポイントをいただきました。
これで、クラス維持は確定か…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?