「表現の不自由」についての所見

津田大介氏が芸術監督を務める「あいちトリエンナーレ2019」という芸術祭の企画「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた。この件のおおまかな経緯については、togetterでまとめを作成しておいたので、必要ならご参照ください。

このnoteは、この件にまつわる個人の所見を述べたものです。

まず大前提として、「表現とは不自由」なものである。そんなのあたりまえのことじゃないのか。例えば、今回の「ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」というFAXにしても、企画に対する嫌悪感を表明したひとつの「表現」ではある。しかし、これは許容されるものではありません。なぜなら脅迫という犯罪行為にあたるからです。ついでながら、電話での抗議も、それ自体は犯罪ではないにせよ、顔の見えない・面識もない他者の声と向かいあうって、かなり心理的な圧迫がありませんか。それが集中すれば相当の負担になるでしょうし、嫌悪感の「表現」としては、かなりブラックに近いと思います。批判するにしてもメールで十分でしょ。抗議するにもマナーがある。マナーを守らないなら、ただのクレーマーになってしまいます。

さて「表現は不自由」なものである、ということが分かりましたね。「表現の自由」ができる限り尊重されるべきなのも、逆説的に「表現とは不自由」なものだからと言えるでしょう。

では次に、日本国における「権利」というものの特殊な事情について述べます。この「権利」と呼ばれるものは、決して人間にとって普遍的なものではなく、また我々自身が自らの意志で獲得したものでもないということです。大ざっぱに言うと歴史的には、大東亜戦争の終戦にあたって、昭和天皇が連合国の無条件降伏要求を受けいれ、その後の占領政策の中で、アメリカによって与えられた現行憲法によって保障されているのが、日本国民にとっての「権利」と呼ばれるものです。従って日本国における「権利」というものの、社会的な基盤はたいへん脆弱であり、どちらかといえば他者から与えられた「恩典」であり、これぐらいは許されるでしょという「空気」みたいなものと考えるのが適当ではないでしょうか。身の回りにあてはめてみてどうですか。例えば、人手不足から有給休暇をほとんどとることができない職場で、自分一人が「権利」をふりかざして有給休暇を消化していたら、周りからどんな目で見られるでしょうか。(*1)

それはさておき。この脆弱な「権利」というものが、損なわれることがないように、どう守ってゆくか。この観点から考えた場合、今回の「表現の不自由展・その後」という企画は、極めて安易であったと言えるでしょう。自分は「表現の自由」は、世界に冠たる文化国家である日本にとって、価値ある資産であり、最大限に擁護されるべきものと考えます。そのことは、先の参議院選挙全国区では山田太郎氏に投票したことからも、ご理解いただけるかと思います。その自分からしても、昭和天皇の写真が燃やされた上に、踏みにじられる映像作品(*)を見せられれば、それは腹もたちますよ。上でマナー違反と書きましたが、電話の一つしたって不思議ではない。ツイートで鬱憤を晴らして済ませましたが、芸術と言うよりも、露骨な「日本ヘイト」と言うべきではないでしょうか。なおマスコミの報道では、「平和の少女像」がいちばんにとりあげられていますが、これについては表現として何の問題もないと思います。しかしそれ以外にも、安倍総理と覚しき人物をハイヒールで踏みつけている作品(追記:これはネット上で拡散したデマでした。確認不足で申し訳ない。)や、「間抜けな日本人の墓」と称する戦没者を侮辱する作品もあったようです。これは明らかに、表現として容認される一線を越えているのではないでしょうか。こういった作品を、公的な美術館に集めておいて宣伝すれば、このSNS時代に炎上しないわけがないでしょう。もっとも炎上自体は、津田大介氏も折り込み済みどころか、むしろ狙ったものだったようですね(*)。開催から3日で展示中止に追い込まれることまでは、想定していなかったにせよ。このように自ら「表現の自由」が損なわれる状況を作っておきながら、「日本には表現の自由がない!」と叫ぶのであれば、マッチポンプもはなはだしい上に、現に「表現の自由」を萎縮させているという意味では、はっきり「害悪」と言えるでしょう。日本国民の一人として、主催者の猛省を願いたい。

なお自分は「韓国ヘイト」「中国ヘイト」「米国ヘイト」と同じように、「日本ヘイト」も表現として許容されるべきと思いますが、場所と方法はわきまえてくれということです。

さて「ゾーニング」という考え方があります。拡散されていたツイートを引用します。

「ゾーニング」が成立するには、受け手の「見たくないものを見ないようにする」だけでは片手落ちです。発信者の「人が見たくないものを見せないようにする」という努力も、同様に必要でしょう。一方に偏ることのない、両者のバランスの上にこそ、「ゾーニング」は機能するのではないでしょうか。

以上、あまりまとまってませんが、今回の件についての所見でした。それではまた。


(*1)「権利」についての話は、知見がないため、だいぶはしょって書いています。日本人にとっての「権利」を歴史的に考えるならば、本来は少なくとも中世の「一揆」まで遡って検討すべきでしょう。もちろん帝国憲法下でも一定の権利は保障されていましたし、自由民権運動というのもありましたね。ご容赦ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?