見出し画像

2019.8.18 肺圧力

先日フルート奏者の須貝知世さんと共演した時のこと。横隔膜の話になった。

アイルランド留学中にフルートの指導者から、みぞおちを膨らませるように!横隔膜を使う様に!と言われていたそうだ。そう、みぞおちというところが、僕の見解と共通していた。

以前からフルートを録音するたびに、空気の使い方はきっと声に似ているんだろうなって思っていたので、フルートの指導でその様な指摘があるというのは納得がいく。声と同じで、息の圧力のあり方が大きく音色を左右すると思うのだ。

今日はその圧力の作り方に関しての、現在進行形の考察。

まず、みぞおちのコントロールをする時に、大切なことがある。
それは、背筋の作用だと考えられる。(イメージする背筋は肩甲骨の間あたりの高さ)

まず、みぞおちだけの作用で出す声は、体の中心から上に向かって息が抜けるイメージ。
次に、みぞおちを背筋で押し出す様に使うと、声は背中から後頭部へ抜ける感覚へ変わる。

両方の自分の声を聴き比べると、後者の方が音楽的な印象になる。
その印象の違いとは、音が落ちないということだと思う。圧力を保ったままの声はピッチが最後まで落ちずに安定する。多分普通の人が聴き比べてもその違いはわかないだろうが、印象が違うのだ。しかし印象が違うということは非常に大きな意味を持つ。印象こそ大切なのだ。そんな印象の積み重ねに一生をかける価値があると思う。

そう、背筋を使いみぞおちまでを作用させることで、横隔膜を全体的に下に留める力を強くしてくれるのだと考えられる。そして、声帯にいい圧力を持たせるには、呼気(息を吐く)で肺の中が陽圧になろうとするのを、横隔膜を使って陰圧を作り、出ていく空気を留める力を加えることだろう。エアコンプレッサーのように、溜め込んだ空気を留めながら必要なだけ放出するようなイメージ。

要するに吸気の状態を呼気のときも作るという事。

その状態で口笛を吹くと、とてもうまく響かせることができる。唇に感じる圧力が桁違いなのだ。

また、僕の自然に出る地声はDくらいまでなのだが、近々F#くらいまでを地声で歌わなければいけない現場がある。この方法で歌唱をすると、これまでよりも楽に声が出る。僕にとってはファルセットの音域なので声帯のあり方も工夫をしなければいけないが、圧力をもった呼気を安定的に声帯に供給できれば道は開けるだろう。目下訓練中。

今朝起き抜けに、背圧力という言葉が浮かんで調べてみたけれど、どこにもそんな言葉は無かった。しかし、歌に必要なのは肺活量よりも、肺に陰の圧力をかけることだと思う。そして、その圧力の鍵は背筋とみぞおちの連動によって横隔膜全体を下に保つことだということが今のところの体感が示す結果だ。

先日赤ん坊の泣く時のみぞおちに膨らみを観測できたが、背筋も同じ様に作用しているはずだろう。
なかなかイメージすることは難しいが、、
泣く時をイメージして息を吐くと、背筋に意識を感じないだろうか?そしてその時、みぞおちはすこしふっくらしないだろうか?(背筋は肩甲骨の間くらいの部分)僕はそんなイメージを持ってそれを体現できる。

それが肺圧力の源であると考える。

うちの愛猫トトはいい声して鳴く。いい肺圧力だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?