見出し画像

歌声紀行/2019.11.22 の書き留め

■多くの楽器には共鳴部があり、その響きが音色を形成している。

声も同じだと、最近はまざまざと思う。

声の場合、響きの概念が、個体によってことごとく違うのだが、楽器になぞらえると一つの定義が生まれる。

まずは主音に対しての2倍音の調律。
調律という言い方が正しいか定かではないが、響きを掴みにいく感覚がそんな感じなのだ。


ギターの他の音をミュートして、6弦だけを鳴らすと明らかに2倍音のハーモニクスが聞こえるが、倍音のハーモニクスを同時に鳴らした時の感覚が、発声の時の音を掴みに行くイメージと似ている。

その響かせ方は、共鳴部は口蓋付近。軟口蓋ではなくもう少し前の硬い部分の方がいい。
軟口蓋をむやみに鳴らしても、不安定で。音が音楽的にならない印象だが、もし軟口蓋部分を鳴らすのであれば、口蓋で生まれた響きを拡張するときだろうか。

また3倍音やその上を通常の歌唱で感じるのは難しいが、訓練としてドレミファソラシドを、3倍音つまり5度を聞きながら発声したりすることがいいと思う。

伴奏の中では、ルート音に対して、純正ピッチを当てられるか。
平均律の4度と5度以外は、ほぼ不協なので、その意識を作るために、さっきの訓練を、純正律との差が大きい3度6度7度とやってみるのもいいと思う。

テンションのかかったメロディーが多い曲は、純正律のイメージで当てると、やっぱりいい。
アルペジオの伴奏だからできることだと思うし、そのピッチが見えやすい。


まずは声自体に楽音単体としての主音+響きと2倍音。

そして、その声を音楽の中に調和させる音感。

その二つの意識をもっている。

しかしまあ、難しい。。
母音が変わるたびに、音程が行くたびに、響きの形を追って整えるを瞬間的に繰り返す。

マシーンのように発声練習を繰り返すしかないのだが、
不思議と、歌に戻った時、これまでよりも楽しい。

楽しさが安定すると、ようやく、音楽の海に船を浮かべることができる。

よくあるボイストレーニングをすれば、声はよくなるし、艶も生まれる。しかし、それが音楽的かどうかといことは全く別であると思う。
音楽的と芸術的もまた違う。心を打つ打たない、ということとも別だ。

大きな声、迫力、それらは母音を強くしてしまうので、どんどん音楽的な音から遠ざかる。

大きな音と、大きな響きは、まったく違う。


リバーブの効果は、声の成分に含まれるものを強調して響かせてくれる役割があり、だからリバーブをかけると良く聴けてしまうのだ。

長く録音のエンジニアをしていると、生音の素っ気なさに愕然とする。
リバーブ、コンプなしではとても作品にならない。

クラシックのコンサートホールの音響が重要なのはそこに尽きると思うが、ポップスの場合、それがリバーブだったりテクノロジーの役割だったりする。

本当に素晴らし歌うたいにそれは必要ないだろうが、必要があるとすれば、さらに良いものにするという目的のためであり、劣っているものを補整するという概念ではないと思う。

ただ、響きを操る技術という意味で、響くホールやリバーブをうまく使う技術というのもあって、その概念でいうと、ホールやリバーブも楽器の一部だと言うこともできる。

それにしても素の音を高めることに越したことはない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?