見出し画像

「明けましておめでとうございます」っていつまで?

「明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。」
新年に入ってから、すでに100回は口にしたであろう、このセリフ、一体いつまで有効なのでしょうか。

1月も中旬に差し掛かる中、大丈夫かな...と思いながら使っている人、多いと思います。私もそうです。

こちら、気になったので調べてみました。

答えは「1月15日」

暦の上では、元旦、1月1日が「大正月」と呼ばれるのに対し、1月15日が「小正月」とされているようです。

私たちがお正月として考えるような「正月三が日」よりもずっと長いですね。

さらに説明では、「元旦から15日までが松の内とされており、松の内とは、門松などのお飾りを飾っておく期間」とあり、どうやら正式な謂れとしては15日のようですね。

日本人としてこの伝統は重んじるべきですね。

来年から、1/15までを正月として祝日にするよう、知人の官僚に根回ししておこうと思います。

嘘です、案件が回らないので、従来通りでお願いします。。

今日は、ふと気になった上記につき、パッと記載してみました。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?