○○を制す者がパーソナルトレーニングを制す!!

できるトレーナーとそうでないトレーナーの違いを唯一挙げるとするならば圧倒的に○○。

僕自身も○○が出来る様になったことがきっかけでトレーナーとして成績が良くなった。

僕が教えているHRでも○○が出来る様になった子は成績が良くなっている。
実績として森谷くんは歴代最高記録を叩き出したし、社内表彰されるスタッフもジャンジャン出てる。

○○は何かと言うと、、

【ヒアリング】

ヒアリングを制す者がパーソナルトレーニングを制す!!

と言うわけです。

理由はシンプルでヒアリングによって「お客さんの求めているものがわかるから」

ヒアリングが出来ないことでのデメリットは
「お客さんのニーズがわからない→満足度が低くなってしまう」というわけです。

ヒアリングが出来ていることで、どんなトレーニングを提供すれば良いかわかり、
「ニーズに対しての的確なアプローチができるので→満足度が高い」
となるわけです。

トレーナーは専門職なのでトレーニングの質(知識やスキル)を上げることに必死で、知識が高い人が活躍すると思われることが多く「トレーニングの内容さえが良ければお客さんは満足度させられるよ!」
って考えのトレーナーが多いです、ちなみに僕もそのひとりでした、、

ただお客さん目線で考えると、、

仕事頑張って、
せっかく奮発して良いお寿司屋さんに行ったのに、

大将が「今デザートにこだわっていてぜひティラミス食べてください」って言われても求めてないから要らないですよね。
とにかく寿司だしてくれってなると思います。笑

つまるところ、こっち(トレーナー側)がどれだけこだわっていても、サービスの価値を決めるのは素人である、お客さんなのでそのお客さんのニーズを汲み取る「ヒアリング」はパーソナルトレーナーには必須のスキルとなるわけです。

ダイエットで綺麗になりたい人に対して、アスリート用トレーニングの速く走る方法は価値を生まないですからね。笑

まずは「ヒアリング」スキルを上げて大事なお客さんの求めているものを提供してください!

ヒアリングが奥が深いのでまた続編を載せていきます!
わからないことがあれば直接、相談してください〜