フラストレイテッドアワー

12月になった。今日は突然寒くなり、随分と体が冷える。最近、子どもと一緒にお風呂に入る時に「バブ」を入れていて、お風呂に入りたくなるように「バブ屋」として訪問販売して風呂に入るという謎の設定でごっこ遊びをしてお風呂に誘導する。そのバブが意外と良くて、なんかしっかり体があったまるのだ。

17時に仕事を終えて、急いで子どもを迎えにいく。保育園で疲れ果てた子どもたちにコンビニで饅頭を買って、大事に持って帰ってもらうというミッションを与える。

18時。帰宅後即手を洗って、テーブルに座ってもらってお饅頭を食べてもらう。その流れで、炊いておいたご飯をよそって、味噌汁をつけて、作り置きしておいた肉と野菜をテーブルに運んでご飯に流れ込む。この饅頭を我が家では「お通し」と呼んでいる。

19時。お風呂に入ったり片付けをしたり絵本を読んだりして早ければ20時半。寝かしつけて21時。そこから1時間~2時間ほど、夜、残ったタスクやら個人仕事の文章書きなどを片付ける。これがルーティンになっている。

23時、そのままなんかポケモンしたり、YouTubeでM-1の3回戦や準決勝の動画を見たり、映画やアニメを見たりして24時半。ぼーっとしてから寝る。本読めよ、とか、なんらか学べよ、とか思うんだけど、そういう気力もなくて、お笑いでケタケタ笑って一人の夜を過ごす。これがなかなかに心地良くてね。

ここから先は

2,034字
マガジンの売り上げは、アートワークショップの企画や、子育てをする保護者やケアワーカーがアートを楽しむための場づくりの活動費(書籍購入、リサーチ費など)に使わせていただきます。

アートの探索

¥500 / 月

このマガジンは、アートエデュケーターの臼井隆志が、子育てのことや仕事の中で気づいたこと、読んだ本や見た展覧会などの感想を徒然なるままに書い…

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。