見出し画像

物語は人の生をゆさぶり、一縷の可笑しみは人を救う

ある日の朝、子どもたちを幼稚園と保育園に連れて行ったあと、妻は仕事の予定が1時間遅く、ぼくはとくにミーティングのない朝の時間があった。せっかくだからとスタバにいって、ホットコーヒーとカフェラテを頼んで外のテラス席についた。

子どもたちの最近の変化を軽く話した後、今泉力哉監督の映画の話になった。最近、妻と今泉力哉監督の『街の上で』をお互いに観て、とてもよかったよねという話をよくしている。映画を観るときは、別々の時間に、おたがいに細切れに、子育てや家事の合間を縫って観る。ただそれでも「あの映画よかったよ」とお薦めしあうのが日課になっている。

「『愛がなんだ』も観た?」と妻が聞く。「観たよ」とぼくは答える。『愛がなんだ』の話になる。

ここから先は

1,997字
マガジンの売り上げは、アートワークショップの企画や、子育てをする保護者やケアワーカーがアートを楽しむための場づくりの活動費(書籍購入、リサーチ費など)に使わせていただきます。

アートの探索

¥500 / 月

このマガジンは、アートエデュケーターの臼井隆志が、子育てのことや仕事の中で気づいたこと、読んだ本や見た展覧会などの感想を徒然なるままに書い…

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。