マガジンのカバー画像

連載:都市空間生態学から見る、街づくりのこれから

12
2015〜2020年にかけてNTT都市開発・東京大学Design Think Tank(DTT)・新建築社の3者で行われた共同研究「都市空間生態学」の紹介と、それに紐づく「いま考…
運営しているクリエイター

#間地

当たり前に向き合ってまちをつくる|「都市空間生態学から見る、街づくりのこれから」vol.12

都市空間の生態という「意地悪な問題」にどうアプローチするか ──この連載では都市空間生態学から抽出したエッセンスをいまの社会にどう生かすかという視点から、「まちの主体は誰か」「温度あるデータ」「ブラブラの価値」といったトピックについてこれまでお書きいただきました。今回は、まず都市空間生態学のそもそもの出発点からお聞きしたいと思います。 2015年の研究発足当初は、「データや情報技術を用いたデジタルなデザインの使い所として、都市は面白いんじゃないか」というところから僕の関心は

新しいまちの尺度から浮かび上がる「間地(まち)」|「都市空間生態学から見る、街づくりのこれから」vol.11

文:木内俊克 皆さんは都市の評価指標や都市ランキングというものを見ることがあるだろうか? 行政による都市政策立案から個人による自分が住みたいまち探しまで、使われ方もスケールも対象も様々だが、全体像が把握しづらい都市だからこそ、統計データを駆使してその傾向を可視化できるようにするという目的は共通している。指標をつくる主体は様々で、国際規格が定められた指標から、いわゆるシンクタンクや企業の研究所によるものまで多岐に渡る。評価は他都市と比較してはじめて相対的にその良し悪しが判断で