マガジンのカバー画像

連載:都市空間生態学から見る、街づくりのこれから

12
2015〜2020年にかけてNTT都市開発・東京大学Design Think Tank(DTT)・新建築社の3者で行われた共同研究「都市空間生態学」の紹介と、それに紐づく「いま考…
運営しているクリエイター

#まちづくり

当たり前に向き合ってまちをつくる|「都市空間生態学から見る、街づくりのこれから」vol.12

都市空間の生態という「意地悪な問題」にどうアプローチするか ──この連載では都市空間生態学から抽出したエッセンスをいまの社会にどう生かすかという視点から、「まちの主体は誰か」「温度あるデータ」「ブラブラの価値」といったトピックについてこれまでお書きいただきました。今回は、まず都市空間生態学のそもそもの出発点からお聞きしたいと思います。 2015年の研究発足当初は、「データや情報技術を用いたデジタルなデザインの使い所として、都市は面白いんじゃないか」というところから僕の関心は

新しいまちの尺度から浮かび上がる「間地(まち)」|「都市空間生態学から見る、街づくりのこれから」vol.11

文:木内俊克 皆さんは都市の評価指標や都市ランキングというものを見ることがあるだろうか? 行政による都市政策立案から個人による自分が住みたいまち探しまで、使われ方もスケールも対象も様々だが、全体像が把握しづらい都市だからこそ、統計データを駆使してその傾向を可視化できるようにするという目的は共通している。指標をつくる主体は様々で、国際規格が定められた指標から、いわゆるシンクタンクや企業の研究所によるものまで多岐に渡る。評価は他都市と比較してはじめて相対的にその良し悪しが判断で

〈ブラブラ〉が育まれるまち_東池袋エリアから考える(前編:住み暮らすことが育むまち)|「都市空間生態学から見る、街づくりのこれから」vol.9

文:木内俊克 〈ブラブラ〉が育まれるまち。それは自転車や歩きでめぐりたくなるきっかけがそこかしこにあって、偶然見かけてついつい寄り道したくなるような場所が、宝探しのように点在しているまち。前回、前々回の記事では、そんなまちの魅力を具体的に捉えるため、都市空間生態学研究で2016~2017年に研究対象とした台東区の三筋・小島・鳥越(以下、三小鳥)を紹介した。この三小鳥、用途地域は「商業地域」で、かつては江戸随一の遊興地・浅草に隣接し、昭和期には町工場とその労働者の空腹を満たす

「温度あるデータ」とは何か?|都市空間生態学から見る、街づくりのこれから vol.3

文:木内俊克 今回から3回にわたって、都市空間生態学の研究が発足した当初からテーマとして扱ってきた「温度あるデータ」について取り上げたい。これが掘れば掘るほど面白い、実に奥深いトピックなのだ。 ここでは温度という言葉を用いているが、つまりは人びとが感覚や感情で捉える様々な情報のことを指している。こうした一見ふわふわと捉え所のないようなものを、我々はどのようにデータとして扱い、記録し、視覚化し、そして街に住まう人びとに還元できるのだろうか? そんな問いを出発点に、まずは「温

都市空間生態学から見る、街づくりのこれから vol.2

文:木内俊克 誰が・何がまちをつくるか 「街づくり」というくらいだから、まちはつくられるものだ。でも「誰が」まちをつくるのか、その主体について深く思いえがくことは、あまりないように思える。街づくりのこれからを勘案するにあたって、まずはその主体について考えてみたい。 まちで暮らす住民が主体だという声がまずあがりそうだが、大規模な建物を企画しているのはデベロッパーであり彼らの影響が大きいという声も聞こえてきそうだ。とはいえ建物そのものは設計者が設計していて、その良しあしが重要

都市空間生態学から見る、街づくりのこれから vol.1

文:木内俊克 2019年までの5年間、いわゆる街づくりをテーマとした、NTT都市開発・東京大学Design Think Tank(DTT)・新建築社による共同研究「都市空間生態学」を担当していた私は、実に多くの方々とお会いしては、まちについてお話する幸運に恵まれた。それで分かったことがひとつある。元々、街づくりに答えなんてないのだ。 研究の根底には、人や物事が互いに影響し合って成り立っている相互依存的なネットワークとしてまちを捉えてみよう、その仕組みを捉えてまちを活性化す