スクリーンショット_2018-10-06_13

英語で読む「arm」

armはソフトバンクが2016年に買収することで話題になったプロセッサの会社。最近のquote for TOEICがクラウドに偏ってる気がしたので、このプロセッサの会社の「WHY ARM」というページを読んでみる。

Arm’s architecture specifications are licensed by partners, who create compliant silicon chips based on them. With more than 125 billion devices containing Arm-based chips, our architecture empowers innovation in multiple markets enabling partner innovation.

まずarmは自社工場を持たず、仕様をパートナーにライセンスするビジネスモデルだということ。

Our central processor unit (CPU) architecture comes in three varieties optimized for different use cases: A-Profile for rich applications,  R-Profile for Real-time, and M-Profile for microcontrollers.

ARMの文字ごとにプロファイルがあり、Aはリッチ(サーバや携帯電話)、Rはリアルタイム(医療機器や輸送機器)、Mはマイコン(IoT機器)という用途に使われている。ちなみにRaspberry Pi 3はCortex AでmbedはCortex Mだった。

armのサイトにはRISC versus CISC Wars in the PrePC and PC Erasという面白いエッセイも載っている。ここからも少し引用する。

We argued then that an instruction set made up of simple or reduced instructions using easy-to-decode instruction formats and lots of registers was a better match to integrated circuits and compiler technology than the instructions sets of the 1970s that featured complex instructions and formats.

1970年代の複雑なinstruction set(命令セット)より、ICとコンパイラに最適化したシンプルな命令セットと大量のレジスタがよいと主張した。

ARM, MIPS, and SPARC successfully demonstrated the benefits of RISC in the marketplace of the 1980s with rapidly increasing performance that kept pace with the rapid increase in transistors from Moore's Law.

ARM、MIPS、SPARCは、このRISCが優れているという考えを1980年代に実証した。ここまでがラウンド1。ラウンド2ではCISC側、つまりIntelが内部的にRISCの利点を取り入れ市場を支配する。

However, these excessive designs are not a good match to the smartphones and tablets of the PostPC era. RISC dominates these "Personal Mobile Devices".

ラウンド3はポストPC、つまりスマートフォンの時代で、Intelの過剰なアーキテクチャは適していないと指摘している。

最後まで目を通してみて、このブログがDavid A. Patterson、つまりRISCの提唱者として知られ、昨年にチューリング賞を受賞した大御所により書かれたものだと気付いた。いやはや。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?