見出し画像

名付けの迷信を信じるべきか

親から子への最初の贈り物が名前。ってプリキュア(キュアビューティ)が言ってましたが、本当にそうだと思います。

おはこんばんちわ、あみぃちゃんです。
今日は子どもの名付けについて、話そうかと思います。

1:名付けの迷信は気にするべき?

子どもが産まれると(むしろ産まれる前から)、名前を考えて、候補を挙げて……と名付けに関する作業が出てきます。そんな中で「この字は縁起が悪い」とか「この画数はちょっとなぁ」とか、科学的根拠のない部分を気にすることが出てきます。いわゆる迷信。
信じるも信じないもあなた次第ってやつですが、あみぃちゃんは統計士でありながら割と気にするタイプです。というかその迷信を信じている人も世の中のどこかにはいて、その人に「うわぁ……この名前……親は知らなくて付けたの……?無学な親なんだな……」と思われるのが嫌だというのが大きな理由でもあります。

もちろん「この文字が使いたい!」「この名前がつけたい!」という意志があるならば迷信なんて気にする必要は全くないと思います。ただ、迷信の類も知ってて損はないよ、ということでいくつか紹介したいと思います。

2-1:迷信その1【画数】

親が子どもの名前を気にする時に一番気にする迷信が「画数」だと思います。苗字と名前の組み合わせや名前だけの画数、苗字の最初と名前の最後の文字の画数など、たくさん要素があってすべてをカバーする名前なんて存在しないと思われますが……。
画数が悪いと人生が悪い、なんてことはありませんが、画数が多いとテストのときに大変ですし、大人になってからも署名がめんどくさいです(笑)。
なので、全体の画数くらいは気にしてあげると良いかと思います。

2-2:迷信その2【ぶった切り】

これも割とポピュラーな名前に関する迷信だと思います。漢字を使用する名前でその漢字の本来の読み方を途中で切って使う場合がこれにあたります。「愛」を「あ」とか「夢」が「ゆ」とかですね。もちろんこれも「この漢字を使いたい!」という場合を別にして、迷っているなら避けたい迷信です。
なぜぶった切りがいけないか?それは「名は体を表す」からですね。「愛」や「夢」はとても良い意味を持つ漢字なのに、その半分しかその子は持っていない。「愛が半分しかもらえない子」という意味になってしまう、というのが迷信の内容です。
あと、親のセンスや学が問われる部分でもあります。

2-3:迷信その3【通字】

「とおりじ」と読みます。戦国時代の武士などに特徴的ですが、親の名前から漢字を継いだりすることを言います。この迷信はあまり有名でもなく、気にしない人が多いのですが、親から漢字をもらうと「親を超えることができない」とされています。転じて現代では「出世できない」とも。
ついでに名付ける人が親でない場合はともかく、親が名付けた場合、「親の漢字が子どもに入っている=子どもが親の手中にあることを示している」という意味もあるようです、いやいやそんな大袈裟な、と思いつつ……。
私はこの迷信を知っていたので、もしも子どもが出世できなかったりした時に名付けを後悔したくないなと思って回避しました。

2-4:迷信その4【心がついたら】

こちらも割とポピュラーでない迷信ですが、人間には「心」があるため、「その漢字に心を付けたら悪い意味になる漢字はいけない」という迷信があります。例えば「亜」や「己」は心をつけると「悪」や「忌」になるため、避けるべき、といったものです。特に年配の方から聞くことのある迷信かと。最近は「あ」の読み方に「亜」をあてることも多いので、気にしない方も多いのですが、最近私はこういった「心が付いたら悪い意味の字」になる漢字が名前についている上司に当たり、辛い思いをして「やっぱそうじゃん!」と思ってしまったり……。ものは考え方なのですけどね……。

2-5:迷信その5【連想的縁起】

最後は「もうそんなこと言ってたら名前つけらんないよ!」という迷信です(笑)。まず「四季の名前を入れると移り気になる(季節は移り変わるから)」とか「空や天の漢字は天国を意味し、短命を望んでいるようで良くない」とか「花や植物をあらわす漢字は枯れることが前提だ」とか……。
そこまで言うか、と思いますが、子どもへの贈り物にはちょっとでも傷をつけたくない!という親の情念がこもっている迷信だと思います。「こっちの字とこっちの字、どっちにしようかなぁ」と迷ったときにでも思い出してもらえればと思います。

3:番外編【名付けの由来が親中心】

これは迷信ではないのですが、個人的にやめておいた方がいいよ、という要素を挙げておきます。子どもの名前を付けるとき、どうしても自分中心に考えてしまいがちです。「〇〇ちゃんって呼びたいな」とか「〇〇って名前かわいいな」とか。でもそれって「〇〇ちゃんって呼びたいな(私が)」だし「〇〇って名前かわいいな(と私は思う)」なので、独りよがりな部分が出てしまうのです。
名付け自体が割と独りよがりなイベントなので、考えているうちに混乱してしまう人も多いと思いますが、大事なのは「どんな子に育って欲しいか」を名前で表すことではないでしょうか。呼び方ではなく、字面でもなく、子への願いを一生懸命込めた名前ならば、どんな名前でも良いと思います。
逆にどんなに漢字を凝っても、画数を気にしても、子どもへの想いが込められた名前(漢字)でなければ子どもを自分のエゴを満たすための所有物としか見ていないことになってしまいます。
産院で同室になった人に「どうしてこの名前にしたんですか?」と聞いたときに「こういう子になって欲しくてこの字でこの名前にしました」という人があまりにも少なかったので、長々と書いちゃいました。

4:親の愛情があれば迷信は恐るるに足らず

多様性が認められる時代、名付けであーだこーだと迷信に惑わされるのはナンセンスな気もします。でも子どもには最高のプレゼントを与えたいと思うのが親の常。名付けで悩むのはそれだけ子どもを大事に思っている証拠。
色々と迷信を紹介しましたが、親の愛情があればそんなの気にしなくていいんです、最後は愛だよ、必ず最後に愛は勝つってKANも歌ってたじゃん。
迷信を覚えておくと雑学にはなりますし、皆様の今日の家族の会話に話題提供したというレベルであみぃちゃんは満足です。

ちなみにあみぃちゃんは全く本名と関係ないですが、名付けてくれた人やこの名前で呼んでくれる人たちが大好きです。だから要は愛なんだって。
愛なんだってV6も歌ってたじゃん。

皆様の名付けライフが実りあるものとなりますように。
間違っても王伝(オーディン)とかつけるんじゃないぞ。

おわり

皆様サポートありがとうございます。サポートいただいたお金は、大切に貯金して娘のおもちゃを買ってあげようと思います。