マガジンのカバー画像

うしをいのお気に入り記事

53
noteで見かけたお気に入りの記事(自分の記事以外)を保存していきます。
運営しているクリエイター

#ビジネス

デザイン経営とDXが抱える共通課題

街で目につく、ちょっとおしゃれなママチャリがgood design companyのディレクションだったと知って、妙に納得してしまいました。どちらかというと質実剛健な日本の製造業がデザイン経営を志向する中で、外部のコンサルタントを頼るケースが増えています。これは私たちにとって、より良いものを手にする機会が増える一方、企業はITと同じように外部依存というリスクを抱えることになってしまうと思うのです。  気がつくと、身の回りに「good design company(gdc)」

DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実

【お知らせ】200名以上の有名企業のCxO / 責任者クラスのトッププレイヤーを、月額定額でアサインできる「SHARE BOSS (シェアボス)」というサービスを運営しています。DXや事業開発に関するお困りごとや、お悩みがございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。 https://shareboss.net/about/ 2019年くらいから、デジタルトランスフォーメーション (DX) の相談を受けるようになって、今はアドバイザーみたいなのを含めて10社くらいお手

「成功」はアート・失敗は「サイエンス」とは?

■これからキャリア選択や就活を考える方 ■起業やスタートアップに興味ある方 ■人生を豊かにしていきたい方 現役東工大の学生起業家が「成功はアート・失敗はサイエンス」について解説します!! --------------------------------------------- はじめまして。東工大発ITベンチャーGoMA(ゴーマ)株式会社で代表をしております現役大学生の「平賀良」と申します。 学生起業家です。よろしくお願いします。 今回は「起業における成功はアート・失敗

個人アプリ開発のすすめ

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 私は趣味でiOSアプリを開発し、2つほどリリースしました。 今日は個人アプリ開発について書いていきます。 なぜアプリ開発を始めたか最初は儲けたいという下心からです(笑) しかし実際に開発を始めてみると、自分の書いたプログラムが自分のiPhone上で動いていることに感動し、儲けたいというよりも楽しさが勝っていました。 儲かるの?個人アプリで儲けるチャンスは十分にあると思っています。 アプリの場合、技術力も多少は求め

世界電子政府ランキングを正しく理解して考えなければならないこと4

第4回目ということで、引き続き国連UNDESAが発表した世界電子政府ランキングについて書いていきたい思います。これで最終回となります。 ▼第1回目、第2回目、第3回目のnoteはこちら▼ 第1回目第2回目 改めてE-Government Surveyとは国連の経済社会局(UNDESA)が、2年ごとに行っている国連加盟国の政府電子化を、いくつかの指標を用いて調査している報告書になります。 EGDI(E-Government Development Index)と呼ばれる

自治体システム統一の実現可能性はあるのか

菅首相は自治体ごとで異なる行政システムを2025年末までに統一するよう指示した、と先日大きく報じられていましたが、実際に実現可能性があるのかどうか、考えてみたいと思います。 まず自治体行政システムとは何か自治体行政システムには、大きく3つの基幹業務システムが存在しています。 ①住民記録  住民票の管理や発行などの処理を行うシステム。住民基本台帳システムと呼ばれることもあり、住基システムや住記システムと略されることもある。 ②税務  住民税や固定資産税、法人住民税など自治体

続・ドコモ口座事件

NTTドコモの電子決済サービスである「ドコモ口座」で、不正利用が発覚してから間もなく一カ月が過ぎようとしています。 この事件を発端に、ゆうちょ銀行やウェルネットをはじめ、セキュリティや認証の甘さを突いた事件が発生、発覚が続いています。 今回は「続」というほどでもありませんが、改めてドコモ口座事件の手口の図解と、ドコモ口座がオンライン上での本人確認として「eKYC」を導入するということで、「eKYC」の解説をしたいと思います。 ▼2020/09/11のドコモ口座事件に関し