マガジンのカバー画像

報道への意見

68
うしをいが報道に対して書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#コロナ

感染力「水疱瘡レベル」では分からない

この間ニュースを見ていたら「感染力は水疱瘡レベル」という見出しがあったのだけど、見た瞬間に頭が「?」になった。 まず「水疱瘡」の漢字が読めなかった。ちょっと考えてみたら「みずぼうそう」だなと何となく理解したのだけど、そこで二つ目の「?」だ襲ってきた。 そもそも水疱瘡の感染力って強いの? そりゃ、水疱瘡ぐらい知っているし、子供の頃に感染したような気もするけど、それがどの程度の感染力かなんて全く知らない。 メディアが「国民がみんな分かっているし、この見出しでいい」と思い込

「感染者数が最大」では、理解できない 政府の公式分析が欲しい

コロナの政府対応に関して、一番の問題は「情報発信の失敗」と言われていて、ぼくもそうだと思う。 最近は感染者数が増えてそうでもなくなってきたけど、もともとコロナ対策が評価されていた台湾は、会見を1人の人に集中させて、また、毎日定例で会見を行うことで、適切な情報発信を行なっていた。 日本の発表で困ってしまうのは「○○○人」と単に数字だけ出されるところ。 それに対する分析がないから、専門家ではない僕らには全く理解できない。 そもそも、毎日の数字ではなくて、1週間の平均とか、

中国製ワクチンは「プラセボ効果」がないから不利なのだと思う

世界中でワクチン接種が続く中、中国製のワクチンの効果に疑問が出だしている。 専門家ではないので、実際に中国製のワクチンがどの程度効くのかについて、当然なんの情報も根拠も持ち合わせていないが、その性能どうこうはおいておいて、実質的に中国製のワクチンは効かないのではないかと思っている。 それは、中国が民主国家ではなく、情報開示もされていない国だからである。 実際には、もしかしたら他のワクチンなどと同程度の効果があるのかもしれない。でも、普段から情報を隠している国だから「実は

コロナで甲子園に出られない高校球児に言ってあげたいこと

コロナの陽性が判明し、甲子園に出場できない学校が出たというニュースを見た。 ぼくは、野球の専門家でもなんでもないのだけど、一応彼らよりも長く生きてきた身として、高校球児たちに言ってあげたいことが一つだけある。それは 「これまでの活動は絶対に無駄にならない」 ということ。高校球児は、みなこの甲子園を目指して努力を重ねてきたのだろうと思う。そして、残念ながら、野球の実力とは別の事情で、甲子園に出られなかったのだから、その悲しみは、とても言葉では表現できないと思う。 でも、