マガジンのカバー画像

報道への意見

68
うしをいが報道に対して書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

「コロナ待機期間短縮」に怒る人に知って欲しいこと

コロナの濃厚接触者の待機期間が7日から5日になることについて「これまで待機していた人は何だったんだ」と怒るテレビのコメンテーターがいた。 でも、これまで7日であったことは決して無駄ではない。なぜなら、これらはあくまでも「リスク」をどこまで許容するかだけの話なのだと思うからだ。 そもそも、コロナウィルス感染症という病気が人間の体に発生する症状である限り、何事においても「絶対」ということはない。ご存知の通り、全く無症状の人もいれば、10代で重症化する人や何日経っても咳が治らな

「コロナを拒む若者」はメディアが作った虚像

最近かなり減ったけど、一時期「若者はワクチンを受けたがっていない」とか「SNSで見た間違った情報を信じている」とかいうことが盛んに報じられていた。 でもこの話、ほとんどはメディアが作った虚像だと思う。 少なくとも、ぼくの周りの20代で、「ワクチンが不妊につながる(嘘情報)」とか「マイクロチップが入っている(嘘情報)」といったことを信じている人はいない。 知り合いの美容師さんはたくさんの大学生の散髪を担当しているけど、ほとんどが大学で接種しているか、接種したいけれど予約が

「ファイザーワクチン」って未承認だったのね

「ファイザー ワクチン承認へ」の記事を見た時、「あれ、また新しいワクチンを開発したの?」と思ってしまった。 もちろん実際は違っていて、今まさに日本人が打っているワクチンが、まだ正式承認されてなかったのだ。 人間の記憶というものは頼りないものだ。 おそらく、昨年末から2月くらいにかけて「未承認だけど急いで緊急承認して打ちましょう」という話を、何度も新聞で読んだり、テレビで見ていたはずなのに。 そもそも、自分の体に打つものについて、承認されていないかどうかも覚えていないな

「ワクチン接種会場」こそ、今、世界が共に戦っている場所なのかもしれない

とある番組で、ワクチン摂取会場の映像が流れていた。 スタッフはみんなその日集められた他人同士。でもお医者さん、看護師さん、薬剤師さん、アルバイトのスタッフもみんなすぐに内容を飲み込んで、作業に取り掛かる。 受付窓口に配置された看護師さん、アルバイトの職員は、わかりやすい言葉でお年寄りに話しかけながらもテキパキと接種表の記入を手伝う。 お医者さんは、丁寧にワクチンの説明をして、接種者からその日の体調を慎重に聞き出す。 接種に訪れた人も、自分だけが長話してはいけないと、お

「生ジョッキ缶出荷停止」と「ワクチン接種」にに共通する公平性の呪縛

アサヒの「生ジョッキ缶」の出荷が再開されたという記事を見た。この商品は、4月に先行販売を開始したものの、売れすぎて販売停止になっていたのだ。この記事を見ていて、ようやく一日100万回に近づいてきたワクチン接種との共通点を感じずにはいられない。 不思議な出荷停止そもそも「売れすぎて出荷停止」とは、本当に不思議な現象である。売れすぎているのであれば、製造できる分は、それだけ販売するべきだと思う。でも、日本ではそういうことはしない。 一旦製造を止めて、設備を増強したから販売再開

「イギリスは優等生」なんかじゃない

ワクチン接種が進み、規制の緩和が進むイギリスを見て「優等生」という向きの報道が多いけど、全くそんなことはない。 ちょうど一年前、イギリスはパニック状態にあって、首相も感染、入院していた。その結果、最終的には15万人の死者を出しているのである。 逆に言えば、15万人もの死者を出したから、ワクチンを必死に確保する必要があったし、副作用についてまだまだわからないことがたくさんある中、世界で最初の接種を国民は受け入れたのだ。 それと比べ、日本の感染者、死者数は不思議なぐらい少な

恥ずかしさを超えるための「マスク会食で5%OFF」

マスク会食していますか。 と聞いても、大都市圏の人は今は緊急事態宣言下で、そもそも会食をしていない。 マスク会食実現のためにでもきっとまた緊急事態宣言が解除されて、会食くらいしてもいい時が来ると思う。その時は「マスク会食」をしないといけないと思うのだけど、それにあたって一つ提案がある。 「マスク会食で5%OFF」などのキャンペーンをしてほしい。 マスク会食は難しいなぜなら、マスク会食ってなかなか難しい。 コロナに対する警戒心は人それぞれなので、1人だけ頑張ってマスク

昨年より「人出増」でも「良い理由」

3度目の緊急事態宣言下「人出増」の記事がよく配信されている。 「緊急事態なのになぜ?」と驚いてよく読むと「昨年度比」と小さく書いてある。つまり「昨年度の緊急事態宣言」と比べているだけの話だ。 危機感を煽るためにこんな書き方になっているのだと思うのだけど、これはちょっと卑怯なやり方だと思う。スポーツ紙の 朝ドラ女優○○ 大麻で逮捕             か? という見出しと変わらない。紛らわしい。 それに、確かに昨年度よりは人出は増えているのだろうけど、それは問題な

ワクチン接種が「遅れてもいい」2つの理由

世界の他の先進国と比較して、日本のワクチン接種は遅れているらしい。今日のニュースでは、全世界で1億人に接種がされたとの報道もあり、全く始まらない日本の状況に少し焦る気持ちもわかる。 でも、冷静に考えると、日本はワクチン接種が遅れてもいい2つの理由があると思う。 日本の特殊な状況まず1つ目は、日本はコロナの死者が圧倒的に少ないということ。 もちろん、日本でもコロナにかかってお亡くなりになったり、営業が成り立たなくなり大変な思いをしている人がたくさんいることは理解している。

「うまくいっているニュース」をもう少し報じて欲しい

この一年くらい、コロナのせいでずっと「うまくいかなかった」ニュースばかりがニュースを占めていて、みんな嫌気がさしていると思う。 感染者指数が増えると  → 「感染者が過去最大を記録」 感染者が減り出しても  → 「死者は最大記録」 などなど。とにかく、視聴者を油断をさせないように「まだまだ危ないですよ」というニュースをずっと流し続けている。 もちろんそれもメディアの大切な役割なので、否定はしない。 でも、ネガティブなニュースばかり1年も続くと参ってしまう。 コロナ

今年は10月11日(月)も「成人の日」にしてあげてほしい

今年の成人式は、コロナの影響で中止になったところが多いようだ。ぼくは入学式とか、卒業式とかの式典はあんまり好きな方じゃなかったけど、成人式には結構楽しい思い出があるから、ぜひどこかのタイミングで、今回の代わりにの式典を開いてあげたいと思う。 もちろん式典自体は特に楽しくないのだけど、そのあと自然発生的に集まってした宴会で、昔ちょっと気になっていた人の変化を見たり、甲子園で活躍した同級生とその時の話ができたり、すでに社会人になっているやつが得意げに仕切ったりしている姿に感動し

「弱い」緊急事態宣言を守れる「強い」国、ニッポン

昨日、2回目の緊急事態宣言が発出された。でも、できることは前回と変わらず、公表と要請ぐらいで、結局強制力を伴う「禁止」や「罰則」が盛り込まれることはなかった。 罰則のない緊急事態宣言報道などによれば、そもそも憲法の規定から強制することはできないという事情もあるようだが相変わらず「強制力がない中でどこまで実効性があるのか」、「ルールを守らない人が得をする」と言った批判もある。 とはいえ、正直、日本国民のほとんどは「強制」を望んでいないのではないだろうか。「要請」とか「公表」

トランプ大統領コロナ感染発表に思う「腐ってもアメリカ」

トランプ大統領がコロナウィルスに感染していたことがわかった。「これまでコロナウィルスの対応をきちんとしてこなかったのだから自業自得」といった意見もあるようだが、ぼくはむしろ、この発表がアメリカの強さを表しているように思う。 理由はシンプルで、トランプ大統領がコロナに感染していることを隠さずに発表したからだ。 当たり前のことだと思うだろうか。そんなことはない。いまだに世界中の多くの国で、権力者たちの情報は秘匿されている。自分の国の首相が最近太ったとか、髪が薄くなったという噂