マガジンのカバー画像

いろいろな記事

136
うしをいが書いたいろいろな種類の分類できない記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#IT

メルマガ解除、なぜ1ヶ月かかる?

過去に資料請求をした企業から久しぶりにメールマガジンが届いて、もう必要ないので解除したのだけど、解除申請のメッセージを思わず二度見してしまった。 「最長で1ヶ月かかる場合がある」そうだ。 そういえば、以前の別の通販のメルマガでも似たような表示があった気がする。 不思議なのは、登録したら翌日からたくさんメールが来るのに、なぜ解除には1ヶ月もかかるのかということ。 まさか「ぼくの依頼文をだれかが印刷して、目で読んで確認して、それを手書きで写して、封筒に入れてどこかに送って

「忘れたパスワード」が分かる「親切なサイト」がやばい訳

忘れがちなパスワードサイトで会員登録するたびに必要となるパスワードだけど、すぐに忘れてしまう。そして、忘れた時に、頼りになるのがログイン画面の下にある「パスワードを忘れた方はこちら」というリンク。 大体の場合、ここからメールアドレスと、2、3個情報を送れば、再度ログインに進めるようになっている。多くの場合は、メールが届いて、新しいパスワードを設定する画面に行ったり、仮のパスワードが発行されたりする。 パスワードがわかる場合もしかし、たまに自分が設定したパスワードを直接

台湾は「民主主義のDX」、日本の「デジタル庁」はどこまでやれる?

台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏の自著「デジタルとAIの未来を語る」を読んだ。 デジタル化ではない日本政府も今年デジタル庁が立ち上がるので「先行している台湾の事例を見ておこう」ぐらいの気持ちで読んでみたが、想像しているものとは全くがレベル違うことがわかった。 台湾政府のデジタル化とは、単に紙の書類を電子化し、申請をオンライン化する、というものではない。DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めているのだ。 しかも、国の根幹に関わる民主主義に関して。 DXと

通信量「04年比78倍」の感想が難しい

京都新聞1面の目次に「通信量が78倍」という項目が載っていたので「この1年でそんなに増えたの?」と驚いて記事を見に行くと、なんと 通信量「04年比」78倍 とある。 うーん。なんて言ったらいいか難しい。確かに「増えましたね」とは思う。でも、04年比って、17年前である。なぜ10年とか15年前とかの比較をしないのだろう。 インターネットが普及してからの比較としたた、もう少し前になるだろうし。もっと区切りのいい年と比較してほしい。繰り返しになるけど 「17年間で78倍に

リンクを「ダブルクリックする人」が気になる

パソコン、インターネットが普及して20年近く経つ。 通常のWindowsの設定であれば、アプリケーション、フォルダを開くきは、ダブルクリック。インターネットをブラウザで見ている時のリンクはシングルクリックで操作する。 これが常識だと思うのだけど、たまに、職場の人とパソコンの画面を一緒に覗き込んでいたりする時に、インターネットを開いているブラウザの画面で、リンクをダブルクリックする人がいる。 少し挙動がおかしくなるけど、それでも開くので、特に本人は気づいていない。だからこ