マガジンのカバー画像

いろいろな記事

136
うしをいが書いたいろいろな種類の分類できない記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#オリンピック

戦後20年で「五輪開催の日本」と「政権崩壊のアフガン」明暗分けた理由

アフガニスタンの民主政権が崩壊した。メディア、専門家、情報機関のいずれの予想も遥かに上回るスピードで(今となっては元)反政府勢力のタリバンが全土を制圧した。 そのニュースの中で、アメリカがタリバン政権を倒して民主国家を建国して「20年」という説明があった。つまり、戦争が終わって20年も経ったというのに元の状態に戻ってしまったのだ。 20年という歳月この20年という年月。同じ、アメリカにより民主化された日本について考えてみると、日本は民主化されて約20年後に東京オリンピック

「パラリンピック」は「オリンピック」の前に実施してほしい

何やかんや色々言われてはいたものの、オリンピックが無事に終わった。 次は24日にパラリンピックが開幕するそうだ。 このオリンピック、パラリンピックの順番について、パラリンピックを先にできないものだろうか、といつも思う。 なぜなら、今年は流石に自国開催だからともかく、正直、普段のオリピックイヤーであれば、オリンピックが終わってしまえば、メディアも国民も「あー終わった」という雰囲気になってしまって、パラリンピックなんてまず報道されない。 これではいつまで経ってもパラリンピ

少しだけわかる河村市長の「不可解な行動」

最近のニュースは、意見が真っ二つに別れるものが多い。 オリンピックは開催していいのかとか、出かけることは悪なのかとか。そもそもそれを報道しているメディアに対しての風当たりも強い。 そんなこんなで、今は何が正しくて、何が間違っているのか、非常に曖昧な時代で、国民の心も不安定になりがちである。 そんな中、先日の名古屋市長河村たかし氏の行動は、誰がなんと言おうと、間違いなく間違った行動で、みんなが「それはあかんやろ!」と突っ込むことができた久しぶりの事例であったと思う。 だ

2021東京五輪へ!理想の工程予測!

コロナに関して何かといいニュースがない今日この頃。なんとなく東京オリンピックももうダメかもと思い始めている人も多いと思うけれど、暗い話ばかりしていても仕方ないので、うまく行った場合の工程をイメージしてみたい。 ぼくは「塞翁が馬」が好きだ。悪いことがいいことを運んでくるし、いいことが悪いことを運んでくる。 つまり、悪い時は希望を持ち、良い時は気を引き締めろということだ。 この半年間悪いニュースばかりで、想定よりも悪くなることばかりだったので、これからもどんどん悪くなるよう