見出し画像

【ただのつぶやき】練習あるのみ part2

こんにちは。

今日は今からがっつり、喫茶店の片隅で、保育士の二次試験の造形表現(お絵かき)の練習をするのですが…

実技にはもう一つ、言語表現(素話)というのがあります。

あらかじめ決められた4つの昔話の中から、自分がやりたい物を1つ選び、目の前に子どもがいる想定で、3分間語りきかせをするというものです。

なお、素話ですので、本や台本は使えません。シナリオを暗記しておく必要があります。時計は基本的に見れない(はず)ですので、3分の尺の感覚を体に叩き込んでおく必要があります。

この練習は、普段なかなかしにくい(恥ずかしい)ところがあるので…私はいつも、通勤の車の中で、スマホのレコーダーを使って練習しています(笑)

造形表現(お絵かき)についてはこの間お見せしたので…今回は、この言語表現(素話)のほうを、お恥ずかしながら公開します(苦笑)

なお、私が選んだお話は「3びきのやぎのがらがらどん」です♪

車の中で録音していることもあり(家では恥ずかしいので)全体的に声色が暗いですね💦トロルと、大きなヤギはいいとしても、ストーリーテラーの声色はもう少し声色を明るくしたいところですね・・・

時間の尺は、このシナリオだとで20回程度繰り返してみても、だいたい2分50秒~2分55秒の中に納まっていますので、及第点だと思っています。

(※話の題材は決まっていますが、内容に関しては、大筋を外さない程度の改変は、試験上認められています。ですので、ストーリーや、登場人物のセリフを増やしたり減らしたりという微調整で、時間の尺を調整することもできるのです。)

ストーリの文字数の調節はナシにして、声色部分と、表情に関して、もう少しブラッシュアップしたいところですねぇ・・・(><)

とまぁ、こんなかんじで頑張っています!

それでは、レッツ喫茶店!アイスコーヒー飲みたい!!

人生は夢だらけ

・・・おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?