見出し画像

【更年期と季節】気温差で症状が悪化する?対策方法を解説

◻️

更年期と季節の関係

更年期とは、閉経をはさんだ前後5年、約10年間の時期を指します。この時期は、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの分泌が減少し、さまざまな症状が現れます。

その中でも、ほてりやのぼせ、不眠、倦怠感、肩こり、頭痛、イライラ、不安感など、自律神経の乱れによる症状がよく知られています。

実は、これらの症状は、季節の変わり目で悪化しやすくなる傾向があります。

◻️季節の変わり目で起こりやすい更年期症状

季節の変わり目は、気温や湿度が大きく変化する時期です。そのため、自律神経が乱れやすくなり、更年期症状が悪化しやすくなります。

特に、以下の症状が現れやすくなります。

* ほてりやのぼせ
* 発汗
* 頭痛
* めまい
* 肩こり
* 倦怠感
* 不眠
* イライラ
* 不安感

◻️更年期症状を緩和する季節対策

季節の変わり目で更年期症状が気になる場合は、以下の対策を試してみてください。

* 服装や室温を調節する
* 十分な睡眠をとる
* 規則正しい生活を心がける
* ストレスを溜め込まない
* 適度な運動をする
* 食生活を改善する

具体的には、以下のことに気をつけましょう。

* 気温差が大きいときは、薄着と厚着を重ね着できる服装を用意しておく。
* 室温を20℃前後に保つ。
* 夜は、寝る2時間前からスマホやパソコンの使用を控える。
* 毎日7〜8時間の睡眠をとる。
* 朝起きたら、太陽の光を浴びる。
* 早めに就寝し、朝は早起きする。
* 趣味や好きなことに没頭する。
* 散歩やヨガなどの適度な運動をする。
* 野菜や果物、海藻類など、栄養バランスのよい食事を心がける。

◻️更年期症状が気になるときは

更年期症状があまりにもつらくて、日常生活に支障をきたす場合は、医療機関を受診しましょう。

医師の診察を受けることで、更年期障害の診断を受けることができ、適切な治療を受けることができます。

また、更年期障害の治療には、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬などが用いられます。

HRTは、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを補充することで、更年期症状を緩和する治療法です。

漢方薬は、ホルモンバランスを整えたり、自律神経を調整したりする効果が期待できます。

更年期は、女性の人生において誰もが通る道です。しかし、症状があまりにもつらい場合は、無理をせずに医療機関を受診しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?