見出し画像

中秋の名月に想うこと

月がきれいな季節ですね。
先日の「中秋の名月」、見られましたか?

その日私は、びわ湖へ行ってきました。
丸くて大きな月が、湖面に映り、何とも言えず、美しかったですよ。

それにしても、
びわ湖って、とても神秘的だと思いませんか?

画像1


それまで、断然、海派で、湖には興味なかったのですが、

びわ湖周辺が急に気になって、昨年から、ふらっと来るようになりました。


びわ湖は、大きく分けて、湖東・湖西とあります。
湖の東側・西側


そこに見えているのに、大きな湖があるせいで、すぐに行けない。
向こう側へ行くには、湖を周るか、
はたまた、南側にある、びわ湖大橋を渡るか。

画像2

多分、滋賀県民には、あるあるなんだろうな。

こんにゃくが赤かったり、
鮒鮨などという、強烈なお寿司があったり。


目を引くものはたくさんあるのですが、

なんといっても、私が興味を惹かれたのは、

とても、神がかりな雰囲気が漂っていること!

画像3


神社もたくさんあるし、比叡山、比良山などの山もとても神秘的!

今回訪れた、「白鬚神社」も例にもれず、
とても不思議な神社でした。

なんと、鳥居は、びわ湖の中なんです!

画像4

道路をはさんで、境内があり、その裏手に比良山があります。

とても古く、立派な神社でした。

画像5


参拝後、裏手の比良山へも、参拝をしたのですが、
あまりの神聖さにびっくり!

御神木のような大きな木もたくさん。

とても写真を撮るような雰囲気ではありませんでした。

こういうところをパワースポットというのでしょう。


私は、島旅が好きで、よく行くのですが、
島には、こういう場所がたくさんあります。

ここも、そこに匹敵するくらいの神聖さを感じました。

画像6


そもそも、私は、かなりの旅好きで、


今までは、旅ブログを書いていたりしていたのですが、


この春から、旅行へ行けない。
島など、とんでもない。
という事態においこまれてしまいました。

画像7


滋賀をはじめ、近畿圏を周るようになったのも、ここ最近。

思わぬ副産物。ということでしょうか。
灯台元暗し。とは、こういうことを言うのでしょう。

秋は京都や、奈良やら、いろいろ行こうと思います。
もちろん、マナーはちゃんと守ってね。

そして、もちろん、吉方位も見て、行きますよ!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?