見出し画像

ケアのあとはココを観察!目指せ、自習効率化!

みさなん、こんにちは!

今日のテーマは「これを書いて!ケア後の観察項目」です!

早速いきましょう!


①歩行時の観察

*(実施前後で比較しましょう)

患者の顔色、表情、訴え 
麻痺やしびれはないか
起き上がり、立ち上がり時に一人で行なえるか、その際の顔の表情
姿勢の保持が介助なしで行なえるか
支持基底面積は十分か?
姿勢(前のめりなど)バランス
歩幅、歩く早さ
足の上がり具合い
上肢の腕の振り
関節痛、疼痛の有無
転倒の危険なくベッドに戻れたか
関節の動き、関節拘縮はないか
疲労の具合(息切れなど)
歩行に対する思い、意欲
今回の援助での反省点や効果が得られたか

②洗髪

*(実施前後で比較しましょう)

方法(どこで、どのように行なったか)
患者の顔色、表情、訴え
頭皮・頭髪のべたつき
フケの状態
髪の臭い
痒みの程度(フェイススケール用いてください)
頭皮の発赤・湿疹の有無
何日ごとにシャンプーしていたか
髪型は満足されているか
爽快感は持てたか(活動意欲アップ)
疲労感の有無
所要時間
寝巻きの汚さなかったか
プライバシーは保たれていたか
今回の援助での反省点や効果が得られたか

③温罨法

*(実施前後で比較しましょう)

方法(どこで、どのように行なったか)
患者の顔色、表情、訴え
冷えの程度(FS)
皮膚の状態(発赤、湿疹、浮腫、チアノーゼ)
知覚障害の有無
皮膚の温かさ
湯たんぽの位置
爽快感は持てたか(活動意欲アップ)
疲労感の有無
所要時間
今回の援助での反省点や効果が得られたか

④足浴

*(実施前後で比較しましょう)

方法(どこで、どのように行なったか)
患者の顔色、表情、訴え
冷えの程度(FS)
皮膚の状態(発赤、湿疹、浮腫)
知覚障害の有無
傷や打撲がないか
皮膚の温かさ
湯の汚れ
爽快感は持てたか(活動意欲アップ)
疲労感の有無
所要時間
寝巻きの汚さなかったか
今回の援助での反省点や効果が得られたか


⑤口腔ケア

*(実施前後で比較しましょう)
方法(どこで、どのように行なったか)
口腔内の不快感の有無
口腔内に疼痛、熱感はないか
ケアの方法の満足感はあるか
口臭の有無
口腔粘膜に発赤・腫脹・乾燥はないか
自力でうがい、ブラッシングはできているか
嚥下障害の有無
爽快感は持てたか(活動意欲アップ)
疲労感の有無
所要時間
今回の援助での反省点や効果が得られたか

⑥入浴

*(実施前後で比較しましょう)

患者の訴え、表情
全身の皮膚の状態に異常が認められなかったか。
傷や打撲がないか
汚れが十分に取り除かれたか
浴槽内・洗い場での体位の安全が保たれたか
冷汗・息苦しさ・めまいなどの症状がないか。
体の臭い
気分爽快でリラックスできたか
表情
入浴後、疲労感が生じていないか
所要時間
入院前はどれくらいの頻度で入浴していたか
入浴中の皮膚血管の拡張と揚あがり後の収縮に伴い,湯ざめを予防し,適度の保温がはかれたか
入浴による疲労度は一時的なもので,20~30分間の安静で,バイタルサインが入浴前の状態に回復したか
創傷部位の皮膚・粘膜の安全が保てたか
創傷部位に対して入浴後のガーゼ交換はできたか
今回の援助での反省点や効果が得られたか

⑦全身清拭

*(実施前後で比較しましょう)

方法(どこで、どのように行なったか)
患者の訴え、表情
全身の皮膚の状態に異常が認められなかったか(発赤、湿疹、しびれなど)
傷や打撲がないか
皮膚・粘膜の汚れが除去できたか
関節の動き,筋肉の収縮と弛緩を促進させたか
清拭中,安全で安楽な体位を保てたか
体の臭い
気分爽快でリラックスできたか
不必要な身体露出を避けるとともに、適度のコミュニケーションが保てたか
寝具・寝衣を汚染しなかったか
所要時間
実施後、疲労感が生じていないか
入院前はどれくらいの頻度で入浴していたか
毎日、シャワーや入浴したいと思っているか
寝衣を汚さなかったか
プライバシーは保たれていたか
清拭時の加圧や温熱刺激により,皮膚・粘膜を損傷しなかったか
清拭中は創傷部位やドレーンの衛生が保てたか
皮膚の感覚器終末や内臓器官に適度の機械的刺激を加え,生理機能の亢進をはかったか
体表観察を十分行い、皮膚の健康状態や異常徴候の早期発見に努めたか
今回の援助での反省点や効果が得られたか

⑧食事

*(実施前後で比較しましょう)

食欲の有無
食事への関心の有無
自力で摂取できるか
食事の姿勢を保つ事ができるか
視覚は保たれているか
食器や箸を持つことができるか
口に運ぶ事ができるか
咀嚼することができるか
嚥下することができるか
食事摂取量 (どんな物をどれくらい残したか)
いままでの食習慣や、食事量について
自分の考え(この量でいいか悪いか)
病院の食事に対する満足感はどうか
好き嫌いの有無
摂取時間
今回の援助での反省点や効果が得られたか


⑨運動

*(実施前後で比較しましょう)

適度な運動量(活動量)の有無
食事を摂取する環境は整っているか
気分不快、吐気の有無
不安やストレスの有無
嘔吐や下痢、便秘の有無
食事療法を行っているか
口内炎などの口腔内の炎症の有無
咀嚼に耐えられる歯であるか
咀嚼や嚥下の状態の異常の有無
食欲が低下または亢進する薬の内服の有無
血液検査データ(ヘモグロビン、総蛋白、アルブミン)
肥満度(BMl)
今回の援助での反省点や効果が得られたか


⑩排泄(ベッド上)

*(実施前後で比較しましょう)

方法(どこで、どのように行なったか)
便意や尿意があるか
排便や排尿の回数、量、間隔、
排泄物の性状(比重、混濁の有無、色調、臭気)
排泄時の痛みや違和感の有無
残尿感の有無
スッキリしたか
陰部・臀部の皮膚・粘膜に異常(発赤、湿疹、)はないか
悪臭はしていないか
腹部または直腸の膨満感・圧迫感はないか
排尿時の様子
所要時間
寝衣きの汚さなかったか
プライバシーは保たれていたか
体を動かせる範囲・程度
身仕度ができるか
腰部が上げられるか
腹圧がかけられるか
坐位がとれるか
後始末(紙で拭くこと)ができるか
排泄する場所と換気の設備(臭気対策)
ベッド上での排泄に対する患者の気持ちと反応
病室とトイレの距離(車頼子・歩行)
排泄物の各種検査値は正常か
排泄の訓練やリハビリテーションに対する認識
感染の兆候はみられたか、今回の援助での反省点や効果が得られたか

⑪おむつ交換

*(実施前後で比較しましょう)

方法(どこで、どのように行なったか)
便意や尿意があるか
排便や排尿の回数、量、間隔、
排泄物の性状(色調、臭気)
排泄時の痛みや違和感の有無
残尿感の有無
スッキリしたか
陰部の皮膚・粘膜に異常(発赤、湿疹)はないか
腹部または直腸の膨満感・圧迫感はないか
オムツ交換時の様子
寝衣を汚さなかったか
プライバシーは保たれていたか
ベッド上での排泄に対する患者の気持ちと反応
体を動かせる範囲・程度
身仕度ができるか
腰部が上げられるか
腹圧がかけられるか
坐位がとれるか
排泄する場所と換気の設備(臭気対策)
病室とトイレの距離(車頼子・歩行)
排泄物の各種検査値は正常か
排泄の訓練やリハビリテーションに対する認識
感染の兆候はみられたか、今回の援助での反省点や効果が得られたか


⑫陰部洗浄

*(実施前後で比較しましょう)
方法(どこで、どのように行なったか)
陰部・臀部の皮膚・粘膜に異常(発赤、湿疹)の有無
陰部洗浄時の様子
疲労感が生じていないか
所要時間
寝衣の汚さなかったか
プライバシーは保たれていたか
洗浄に対する患者の気持ちと反応
体を動かせる範囲・程度
身仕度ができるか
腰部が上げられるか
腹圧がかけられるか
坐位がとれるか
感染の兆候はみられたか、今回の援助での反省点や効果が得られたか、または評価など


⑬排泄(トイレ)

*(実施前後で比較しましょう)
便意や尿意があるか
方法(どこで、どのように行なったか)
排便や排尿の量、回数、間隔
排泄物の性状(比重、混濁の有無、色調、臭気)
排泄時の痛みや違和感の有無
腹部または直腸の膨満感・圧迫感はないか
残尿感の有無
スッキリしたか
排尿時の様子
尿失禁の有無
所要時間
体を動かせる範囲・程度
ベッドやいすから立ち上がってトイレへ移動できるか
いすからの立ち上がりができるか
衣服の着脱ができるか
水を流せるか
紙でふけるか
あとしまつができるか
感染の兆候はみられたか、今回の援助での反省点や効果が得られたか、または評価など


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?