見出し画像

野性味あふれる甘えん坊!ヒマラヤンってどんなうさぎ?

 

うさぎを飼いたい!と思っても、調べてみると意外にたくさんの種類がいて、

どの種類の子を飼おうか迷ってしまったという経験はありませんか?

 

日本で飼うことができるうさぎの種類は、なんと全部で50種類!

今回は、白と黒の模様が個性的でかわいい「ヒマラヤン」についてまとめてみました。

 

◆ヒマラヤンって?

 


 

うさぎには大きく分けて、

「ネザーランドドワーフ」「レッキス」「ロップイヤー」

「アンゴラウサギ」「ドワーフホト」「ダッチ」「チンチラウサギ」

「フレミッシュジャイアント」「ライオンラビット」

「アメリカンファジーロップ」「ジャージー」

「ジャパニーズホワイト」の12種類のうさぎがいます。

 

今回ご紹介するヒマラヤンは、なんと世界で最も古い歴史を持つといわれるうさぎ!

というのも、元はヒマラヤ近くに住んでいた野生のうさぎから品種改良されて生まれたうさぎなんです。

最も大きな特徴としては、やっぱりその個性的な模様!パンダのようなツートーンカラーがとってもかわいいですよね。

また、ほとんどのうさぎは背骨が丸まった形になっていますが、ヒマラヤンだけは唯一真っ直ぐな背骨となっています。

すらりと伸びた足も相まって、野生のうさぎが元となった、という話も頷ける野性味あふれる姿ですね。

 

普通のうさぎとは一味違う、クールなビジュアルを持つヒマラヤン。

それでは、飼育方法も普通のうさぎとは違って難しいのでしょうか?

 

◆ヒマラヤンの特徴と飼うにあたって

 

「野生の種類が元になっているなら、気性が荒かったり、しつけが難しかったりするんじゃないの?」と不安になってしまう方も多いかもしれません。

ところが意外なことに、ヒマラヤンはとっても飼いやすい種類なんです!

 

総じて非常に懐っこい性格で、賢さも高い傾向にあり、

飼い主さんの言うことをよく聞くお利口な甘えん坊!といったような子が多いです。

飼い主さんに遊んでもらうことが大好きで、抱っこしてほしい、なでなでしてほしいと甘えてくれることも珍しくありません。

世界最古の品種と聞くとついつい「飼い辛いんじゃ……」とイメージしてしまいますが、それはそれだけ古くから現在に至るまでたくさんの人に愛され続けている証であり、飼いやすさの証明でもあるんですね。

 

ただ、野生由来の品種ということで良くも悪くも大変活発です。

飛んだり跳ねたり走り回ったりと、その遊び方もかなりワイルド!

飼いたいと思った方は必ず事前に十分なスペースを確保してあげるようにしましょう。

 

また、野生由来の品種だからといって、とても体が強いというわけではありません!

他のうさぎ同様、温度管理や周辺の状況などには気を使ってあげるようにしてください。

特にストレスに関しては気をつけてあげた方が良いでしょう。

基本的には人懐っこい品種ですが、過度のストレスを感じると人間に対して怯えてしまうようになる可能性も……。

 

短毛種であるため毛のお手入れ等は長毛種に比べれば比較的簡単ですが、うさぎという種類の生き物である以上、抜け毛等は発生してしまいます。可能であれば毎日ブラッシングをしてあげましょう。

ヒマラヤンは飼い主さんとの触れ合いが大好きということもあって、お手入れが出来るだけでなく、ヒマラヤンもとっても喜んでくれると思いますよ!

 

◆うさぎ飼い初心者さんにオススメのヒマラヤン!

 

エキゾチックな見た目や野生由来という歴史から、上級者向けと思われることが多いヒマラヤン。

しかし実際はとっても甘えん坊で可愛らしく、非常に飼いやすい品種です!

うさぎを飼うのにまだ不慣れという方でも飼育しやすい品種ですので、ペットショップやブリーダーさんの元を訪れる際は探してみてはいかがでしょうか。

 

講師:岸本

 

幼少期に訪れた動物園で白い毛のロップイヤーラビットを見て「天使みたいな生き物がいる!」と電撃が走って以来うさぎに夢中。

今では自他共に認めるうさぎ好きで、「うさぎの魅力を語っていたら聞いていた相手もうさぎ好きに」「プレゼントをもらう機会があると何も言わずとも皆うさぎグッズを買ってくる」「友人がうさぎ柄のグッズを見て「あっ、岸本さんだ」と言い出す」などのエピソードを持つ。趣味はうさぎのぬいぐるみ集め。

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?