見出し画像

うるさーい!…んだけども

5年くらい前かな?東隣にマンションができた。最上階は億単位の値段がついている高級ブランド名のついたやつだ。

で、まあ、近隣説明会段階から不安はあったのだけど…近い!その上、うちのリビングの窓と、お隣マンションの台所窓(と思われる)が向かい合わせだ。もちろん、全くの正面というわけではなく高低左右に差はあるけど、もし同時に顔を出したら、「どーも」とかなんとか挨拶しないわけにはいかない、距離感である。


その高級マンションのどこかから、子供の高い声が響き渡ってくる。兄弟同士の笑い声の時もあるけれど、何をされてるんだ?まさかの虐待か?!と心配になる阿鼻叫喚だったり、お母さん(と思われる人)の子どもたちを罵る声(叱ると言うよりは…;;)も聞こえてくる。

土日の10時からはピアノ(エレクトーン?)の練習時間なのか、音楽が鳴り始める。なかなかメロディにならなくて、あまり心地いいものではない。最近どうやらトトロのテーマであることがわかってきたけど…いつになったら完成形が聴けるのか道は遠そうだ。

築5年余りの高級マンションなので、防音サッシが入っていないわけはない。換気もあって窓を開けたままなのだろうと思う。そういう我が家も防音サッシの窓を開けておくから、より大きな音が入ってくるのだ。

わかってる…だけど、うるさい!と思ってしまう。

子供の声とピアノの音が同じ家からのものかはわからない。そして、子どもは大声を出すものだし、イラついた母は子どもを罵る。自分もやったからよくわかってる。

だけど…うるさい!!!!!と思ってしまう。

うちのマンションの南側は公園である。朝6時半からラジオ体操、午前中は近所のマンション内保育園の子供達が遊びに連れてこられる、午後からは小学生がたまる…これもうるさい!!と思ってしまう。


イヤな隣人になるのはイヤなので、誰にも言わない。苦情も言わず、うるさいなあ〜…と心の中でブツブツ唱えている。

うるさい!のもイヤだけど、子供の声くらいで、こんなにイヤな気持ちになってる自分がさらにイヤになる。なんか、こう、心の狭い、人間としてだめなこと言ってる感じ。


隣のマンションにきちんと苦情を申し入れたら、どこんちの誰が騒いでるのか、はわかるのかもしれない。そして、そのお家ではきっと、西側は開かずの窓になるにちがいない。そしたらきっと静かになるね。

だけども、本当は、

 何ていうお家の何ちゃんが大きな声を出しているのかを知れば、きっと、この「うるさい」は「お、○○ちゃん叱られてるな、何やった?w」とか「ママさんも疲れるよね、叫びたくもなる。うんうん」とかいうほっこりした感情に変わるんじゃないかと思うけれど。

なかなか、そういう機会が作れない。外で会うことはあまりないし、そもそもどの部屋に住んでる人かなんて、住民同士だってわからないことが多いのだから、隣のマンションからわかるわけもない。

マンションしかない街の町会役員をやってもう7年になるけど…繋がりを作るって本当に難しい。参加を呼びかけるけど、お祭りも防災訓練も掃除もくるのはいつも同じお年寄りたちばかり。それさえもコロナで全面中止で、ご近所の人と顔を合わせる機会は圧倒的に減ってしまった。


なんとかしたいけどなあ。

うるさい!うるさい!と文句ばかりいう、うるさいババアにならないためにも、「窓閉めて‼︎」ということ以外の解決策が見つかったらいい。顔見知り程度でいいから「知り合うこと」でいろんなことが問題でなくなって言う気がするけど。

声を掛け合うこと。大事だよね。勇気を出してやっていったらいいんだと思う…。

うん…;;



画像1


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?