マガジンのカバー画像

MBTI関連

27
MBTIに関連する記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#性格診断

MBTIのシャドウタイプまとめ、NF編

シャドウタイプMBTIにおける第一機能から第四機能はその機能の強弱はあるが、それらは基本的に…

Usagin
3か月前
43

実際どう書いてよいのかよく分からなかったという話、ソシオニクスから見る幸せの形⑥…

はじめにソシオニクスから見る幸せの形、今回はLII(INTj)である。 LII(INTj)は「分析者(Anal…

Usagin
7か月前
24

考える力があるのも考えものであると言う話、ソシオニクスから見る幸せの形③、ILI(IN…

はじめにILI(INTp)はソシオニクスにおいて「批評家」とも呼ばれる、演繹的論理思考に長けた性…

Usagin
8か月前
35

ENFPから見たMBTI各タイプ⑤、INFJ

はじめに今回はINFJについて触れるが、例によって、全て私(ENFP)の偏見に基づくものであること…

Usagin
1年前
95

ビッグファイブの特性値からMBTIの性格タイプを計算してみた

まえがき前回、ビッグファイブの各特性、ファセットとMBTIの心理機能の間に相関があることが示…

Usagin
1年前
12

MBTIとビッグファイブの相関から見る様々な考察

まえがき今回は、ビッグファイブについての研究を見ていくことでMBTIへの理解を深めていくもの…

Usagin
1年前
46

直観と感覚は両立しない、その理由 〜脳科学から見た心理機能②〜

1.はじめに私にはMBTIに触れてからずっと抱えていた疑問があった。 それは、何故、直観と感覚の二つの心理機能は両立し得ないのか、ということだ。 感覚と思考や感情、直観と思考や感情はそれぞれ併存して補間することが可能だが、直観と感覚に関してはそれは極めて難しい。 二つの機能が両立しないということは、脳内で何らかの競合が起きている可能性が高い。 真っ先に考えられるのは、特定の脳の部位が二つの機能に共有されていて、かつ、そのうち一つの機能に占有されている場合だ。 そして、も

楽観的な性格はこうして作られる 〜脳科学から見た心理機能〜

1.はじめに私は各種心理テストを受けたところ、性格タイプとしてMBTIで言えばENFP、ソシオニ…

Usagin
2年前
26