見出し画像

誕生日月間<2024の11> ローリングストックを真剣に考え中

誕生日月間は、私にとって身の回りのことをいろいろ見直す期間です。ちょうど年度末ということもありますし。

今、ローリングストックを考えています。災害対策は継続が大事。一旦熱して冷めるわけにはいかないけれど、そうなりがちです。災害対策は大事でするけれど、同時並行で、毎日の食をシンプルかつ有効な形にできないかを模索しています。これは多少時間に余裕ある時にすべきこと。それは今だ!と思い、取り掛かっています。正確には時間に余裕ある時、というよりも、時間の使い方を見直そうとしている時、というのが正しいかも。自分の中の優先事項が、今ココにある。

例外は全然いいのです。食や身の回りを囲む環境に対する好奇心はなくしたくない。一方で、必要とわかっていることはルーティンに落とし込むのも大事だと思っている。時間のロスを減らしたい。

今、朝、昼、夕、間食、定番食材などに分けて、常に動いているストックについて見直しをしています。生活パターン、季節や自分の関心によってこれらはちょくちょく変わるので、それ前提に、あまり広げずに微調整しやすい形に整えたい。例えば、コロナの時に考えていた食やストックと、今の自分の好みは違って当然ですから。旅から戻れば、日々の食生活も少し変化します。

最近取り入れて使っている調味料は「ジンジャーパウダー」です。野菜由来ということもあり、冷蔵庫に入れています。タジンで使い始めたけれど、スープにも多用しています。調味料は種類を増やすと使いきらない典型的なものになるから、なるべく数を絞りたい。新しいものを取り入れたついでにスパイス類の在庫チェックもしました。ダブっていたり、持っているのを忘れたりしていることも、わかってはいたけれど再確認。ここでリセットするつもりで、しばらく使っていないものは処分することにしました。

オイルも、このところはアルガンオイルも追加したので、オリーブ油、ごま油と3種類が定番。ないと困ることもあるかなと、普通のオイルもあるはあるけれど、ほぼ使わず。これについては次はさらに小さいボトルを選ぼうと思います。

調味料を固めると、あとはシンプルな食材でどうにかなる。3月は、月の最初の10日間は、生鮮食品だけの購入で自宅にある食材でどうにか食事を作ってみようと実験中です。4日間やってみたけど、どうにかなるものですね。これで何となく置いてあったストックを使い、次に購入するかどうかを仕分けしているところです。

この先にローリングストック、があると思っています。使いながらストックしていくこと。災害時、自宅でどうにか過ごすことを想定し、日々の食材も見直していく。今までは倉庫に災害用のストックを置いていたのだけれど、見直ししないので、期限が大幅に切れているのではと思っていて。見るのも怖い😱。通常使用をシンプルにすることで、もう少し管理しやすい流れを作っていこうと思っています。

便利に暮らすと、食もその日暮らしになりがちです。以前日本を離れていた時は、コンビニもなく惣菜も買えず、でももう少し買い物がシンプルだった気がしていて。ゴミも、家計管理も、買い物行動に連動します。今私が優先したいのは「気が散らずに物事が進む生活」の基礎を作ること。

先日読んだ本(『#人生後半の戦略書』)に「年配の人は若者よりかなり気が散りやすい」という言葉があり、ハッとさせられました。これまでは集中できないことを「若い時よりもいろいろやることがあるから〜」と思っていたけれど、それは誤魔化しで、そういうことではないのかもしれません。「気が散りやすい傾向」を意識して、何かに集中できる環境を作っていけば、新しいことにも挑戦できるのではと考えるようになりました。

本を読むって、いいですね。本を読む時間を作るためにも、もう少しこの生活を試してみます。これも巡り巡って災害対策になると思って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?