うさみ

事務系会社員×副業Webライターの徒然日記|地方在住|グロービス単科受講生|2023年…

うさみ

事務系会社員×副業Webライターの徒然日記|地方在住|グロービス単科受講生|2023年の目標はセルフブラック企業

最近の記事

10.他人に興味をなくす

他人のことは気にしない。 じゃなくて、他人に興味をなくすくらい "自分のことに夢中になれ" 似てる言葉だけど、意味は違う…

    • 9.他人のことは気にしない

      他人のことを気にするから期待もしちゃうし、幻滅もしちゃうわけで。 自分の気分を左右されるくらいなら、周りのことは気にしないのが一番です。 "自分ゴトにだけ夢中になる" そんなことを心に決めた今日この頃でした。

      • 8.睡眠は大切

        睡眠時間を削って、勉強したり記事書いたりを繰り返していたら、なかなか眠気が取れなくなってしまいました… おまけに疲労も残ったまま。 6時間は寝れるよう生活習慣見直します! 6月は筋トレも復活させます!

        • 7.体は資本

          最近、つくづく思い知らされる健康の大切さ。 体は何よりの資本です。 早く成長せねばという焦りもあり、ライターの案件を多く引き受け、記事を書くために予定を詰め込み寝不足になって二ヶ月ほど経ちます。 ライター案件、グロービスの勉強ともろもろ重なっている今は乗り切るしかないでしょ! とりあえず今日はお風呂入ってもう寝ます!

        10.他人に興味をなくす

          6.必要とされる居場所

          自分が必要な存在だって感じられる居場所がたくさんあるほど充実感って得られるものなんだと思う。 家庭、恋人、友達、職場、サークルなどさまざまな居場所があるでしょう。 twitterやInstagramも居場所だとは思うのですが、やっぱりオフラインが強い。 コミュニケーションは対面推しの一択。

          6.必要とされる居場所

          5.気合いが入るアニメ

          私が最近ハマっているおすすめのアニメ。 推しの子 鬼滅の刃 ブルーロック 特に推しの子は、怠け者ですぐサボる私にとってカンフル剤になってくれています。 百聞は一見にしかず。 気合い入れたい方はぜひ。

          5.気合いが入るアニメ

          4.悔しい気持ちは糧となる

          今日は休日出勤でした。 他部署が用意した手筈にもやっとすることがあり、もやもやを抱えたまま帰宅。 反面教師にします! さて、今回は「悔しい気持ち」の利用方法を話したいと思います。 「悔しい気持ち」の利用方法は簡単で、自分が頑張るための糧とすること。 例えば 「あんなやつに負けたくない」 「あの人よりもすごくなりたい」 といった気持ちを自分が頑張るための理由にするのです。 悔しい気持ちを抱いた分、きっと頑張れるはず。

          4.悔しい気持ちは糧となる

          3.マインドチェンジできる合言葉のススメ

          自分がマインドチェンジできる合言葉があったほうが生きやすいという話を聞いて、思わず納得しました。 ここでのマインドチェンジできる言葉とは、自分のやる気スイッチを入れてくれる言葉。 私がマインドチェンジできる合言葉は 人間万事塞翁が馬。 意味は、 一見、不運に思えたことが幸運につながったり、その逆だったりすることのたとえ。幸運か不運かは容易に判断しがたい、ということ。 ※コトバンクより引用 やる気スイッチ押してくれる言葉いっぱい探して、また紹介します〜!

          3.マインドチェンジできる合言葉のススメ

          2.不幸なほうが頑張れる気がする

          この間は頑張る理由は人それぞれだという話を書きましたが、今回は私が頑張れる理由を書きます。 不幸せなときのほうが頑張れる、それが私です。 なぜかと言うと、不幸せなときのほうが幸せになるために頑張らなきゃいけない「底力」が出やすいから。 幸せだと、そのぬるま湯に浸かってぐうたらしてしまう傾向にあります… 良い理由じゃないかもしれないけど、いつまでも不幸なままのほうが頑張れるのかもしれない。

          2.不幸なほうが頑張れる気がする

          1.頑張る意味は人それぞれ

          はじめまして。 副業でWebライターをしている地方在住OLのうさみです。 私の自己紹介は、また追々したいと思います。 今日は頑張る意味とは何か、について書きたいと思います。 頑張る意味は、自分で見出すものであるため、人によって異なるというのが自論です。 ただし、年収を上げたい、資格を取りたいなどの漠然とした理由の「頑張る」だと、その理由の中には自分しか存在せず、継続して頑張れる可能性が低くなるため、理由としては弱いと考えられます。 人は一人だと弱いもので、誰かがいないと、

          1.頑張る意味は人それぞれ