『光と私語』を読んで思ったこと

 『光と私語』は、2019年にいぬのせなか座から刊行された𠮷田恭大の第一歌集。手に取ってみると装丁が印象的(コデックス装というらしい)。
 奥付には「装釘・本文レイアウト 山本浩貴+h(いぬのせなか座)」とあり、本文の視覚的工夫は著者よりも山本氏の思想が強く反映されているのかもしれない。

 実を言うと、私は視覚的に工夫の凝らされた短歌をどう解せばよいのか分からない。例えばニューウェーブ短歌にも視覚的工夫はあったが、記号を使用するなどのあくまでテキスト上の工夫だった。一方で、山本氏は短歌をページのどこに配置するか、幾何学的な模様とどうやって組合せるかに関心があるように思える。私が「分からない」と言ったのは後者の方だ。
 つまり、テキストとして存在していた短歌作品が、テキスト+レイアウト情報となったときにどのように評価すればよいのか分からないのである。既存の短歌の価値上で評価しようとすると、作品からレイアウト情報を削ぎ落としてテキスト情報のみの形に変換する必要がある(これは、多くの短歌評が“短歌作品をテキストとして引用しながら評をする”という性格による。テキスト+レイアウト情報は、従来の方法では“引用”ができないのである)。これは読者への負担がかなり大きい。
 それならばレイアウト情報込みで解せばよいのだが、私を含めほとんどの短歌読者はその評価の仕方を知らないのである。

 このようなことから、私は当初は山本氏の取組みに疑問を感じていた。ただし、今はむしろ肯定的に思っている。
 そういうのも、現状の問題は批評が追い付いていないことであり、作品の優劣ではないからだ。つまり、視覚的な短歌を作品として広く受け入れられるためには、作品の制作ではなく、(ある程度の型として成立し、ユニバーサルな)批評方法を開発することが課題である。それが開発されたとき、視覚的な短歌が従来の短歌の延長線上として評価されるのか全くの別ジャンルとして評価されるのかは分からないが、いずれかの位置を占めることは確かだろう。

おそらく山本氏はこの取組みを続けていくのだと思っているが、著者の𠮷田さんはどうなのだろう。第一歌集を出したばかりで言うのもおかしなことだが、第二歌集がどのような形式で出されるのかには作者のスタンスとして興味がある。(テキストとしての短歌作品については、別稿でいつか書くかもしれない…)

(ここに書いたことによらず、批評方法の開発が必要だと感じられる事柄は、目に見えている範囲だけでもいくつかある。本稿は勢いで書いたけど、何かを言っているようで何も言っていないことは、自戒の意味を込めて付言しておく。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?