洋楽の日本語カバーについての考察 ~その効果とリスク~

 このnoteは歌詞の『解説』ではなく『考察』ですので、軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。歌詞を読んだとき(聴いたとき)に受ける印象や、感じることは千差万別です。このnoteでは基本的に私が感じたことを紹介するため、少しずれたことを言うかもしれませんのでご了承ください。
 もし特集する曲を聴いたことがない方がいらっしゃったならば、是非一度聴いてからお読みいただけたら幸いです。詞の世界を自分で想像して、色々と思いを馳せる時間こそが一番の幸せだと思います。また、あなたがその歌詞に触れたとき、どう感じたのか、なにを思ったのか、もし良ければ教えてくださると非常に嬉しいです。
 色々な人の『視点』、『ものの切り取り方』、『感想』を知ることを楽しんでくれる人が一定数いらっしゃるとのことですので、そういう方々に楽しんでいただければと思います。
(敬称は略させていただきます)

【はじめに】
 私はほんの少し英語が聞けて読めます。リスニングは空港のアナウンスであれば頑張ったら聞き取りが出来る程度で、リーディングは仕事で送られてくるメールを時間かけて読める程度ですが。私は洋楽も大好きですが、歌詞の内容を知っていれば聞き取れますが、初めて聴く曲はあまり聞き取れません。うーむ、TOEICの勉強しようかなぁ。
 洋楽をカバーする日本のアーティストはたくさんいますが、「英語を和訳(日本語)にして歌うカバー」を聴いたことはありますか?今日はそのお話です。

【洋楽を日本語で歌う効果とリスク】

 日本人はその大多数が日本語を使用しており、バイリンガル人口は他国に比べ少ないと言われています。私も洋楽を聴くとき歌詞カードを見ることが多いです。洋楽は一聴するだけでは日本人に歌詞が伝わらないことが往々にしてあります。そこで、歌詞を和訳して歌うカバー曲があります。たとえばTHE TIMERSのデイ・ドリーム・ビリーバー、こちらはThe Monkeysのカバーです。(THE TIMERSのMV、安斎さんが監督してたんだ!!)
 The Monkeysの歌詞とTHE TIMERSの歌詞、テーマは同じですが言い回し方やニュアンスは非常に異なっています。ここに清志郎の独自の解釈や、伝えたい思い(亡き母のことを思って歌われたとよく聞きますが、その真相は…)、そして日本語で歌う時の気持ちよさが隠れているように思います。全体を通して日本語の詞が美しくメロディに乗っかっており、歌になった時にすぅっと心にはいってくる感覚があります。普段から慣れている日本語であるということ、そして曲に対しての日本語の入れ方が非常にナチュラルで無駄がないことがその要因でしょう。

 さて、英語の歌を日本語で歌う時、歌詞のテーマがガラッと変わる曲があります。例えば西城秀樹の「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」はビレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」のカバーです。歌詞の内容こそよく似ていますが、ビレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」の大きなテーマである「ゲイ」や「LGBT」という部分が秀樹版ではほぼ(全く?)聴衆には感じられないものになっています。YMCAはビレッジ・ピープルの曲においては「Young Men’s Christian Association」を指し示しますが、秀樹のカバーでは「Young Man Can do Anything」の略とされているようです。このようにカバーされることにより、歌詞はよく似ていてもテーマがガラッと変わってしまうこともあるのですね。
 このように洋楽を日本語でカバーする際に、言語が変わるので発音や言葉の長さも変わることに付随して、歌詞のニュアンスが変わったり、テーマ自体が変わったりします。日本語で歌うことにより、聴き手の日本人に対して「伝わりやすい」という効果があるのはもちろん、歌詞のニュアンスやテーマをそれぞれの国の風潮や世論、文化に合わせたり、独自の解釈や想いを入れ込んだりすることも、もしかしたらカバーする上でのステップなのかもしれません(「ゲイ」や「LGBT」が日本文化にないというわけでは決してなく、当時のアメリカと日本の風潮を比較した場合の話です)。しかし、ここで注意しなければならないのが、言い換えれば「重要なテーマ」や「洋楽的ニュアンス」、「発音の美しさ」が棄却される可能性があるということです。先ほどの「Y.M.C.A.」については「ゲイ」達の心からの喜びや鼓舞という非常に重要なテーマが、聴衆に届くときには薄れてしまいました。また、ボブディランの「Blowin’ in the Wind」の和訳について、「The answer is blowin’ in the wind」の部分を色々な解釈で歌っている邦楽アーティストがいますが、私は今まで聞いたものを好きだと思ったことがないのです。このニュアンスを日本語で表現するのが、恐らく物凄く難しいのでしょう。これに関しては、もう好き嫌いの領域です。しかし、洋楽を日本語でカバーする際に、そのようなニュアンスやテーマが取りさらわれる可能性があることを理解しておくことは、非常に重要であると私は思います。

【最後に】
 「I Love You」を夏目漱石は「月が綺麗ですね」と訳したという逸話があります(コメントいただき、この逸話は信憑性が低いそうですね!)。恐らく、ここに答えがあるのでしょう。私には「I Love You」がわかりませんが、「月が綺麗ですね」という言葉を聴くと、なんだかわかる気がしたんです。そして、「The answer is blowin’ in the wind」は、そのままで私の心に入ってきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?