紫煙に浮かぶ風景に、恋焦がれている ~煙草が出てくる歌詞について~

 このnoteは歌詞の『解説』や『考察』ではなく『感想文』ですので、軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。歌詞を読んだとき(聴いたとき)に受ける印象や、感じることは千差万別です。このnoteでは基本的に私が感じたことを紹介するため、少しずれたことを言うかもしれませんのでご了承ください。
 もし特集する曲を聴いたことがない方がいらっしゃったならば、是非一度聴いてからお読みいただけたら幸いです。詞の世界を自分で想像して、色々と思いを馳せる時間こそが一番の幸せだと思います。また、あなたがその歌詞に触れたとき、どう感じたのか、なにを思ったのか、もし良ければ教えてくださると非常に嬉しいです。
 色々な人の『視点』、『ものの切り取り方』、『感想』を知ることを楽しんでくれる人が一定数いらっしゃるとのことですので、そういう方々に楽しんでいただければと思います。
(敬称は略させていただきます)

 2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月より全面施行されております。この改正により受動喫煙対策が推し進められ、『多くの施設において屋内が原則禁煙に』、『20歳未満の方は喫煙エリアへ立ち入り禁止に』、『屋内での喫煙には喫煙室の設置が必要に』、『喫煙室には標識掲示が義務付けに』なり、『望まない受動喫煙をなくす』という基本的考え方が世の中に広まりました。また私の職場がある大阪では、大阪府受動喫煙防止条例が2022年4月より一部施行され、従業員を雇用する飲食店は、客席面積に関わらず原則屋内禁煙(努力義務)になりました。また最近は煙草の値上がりが激しく、昔に比べて約3倍~5倍の値段になっているそうです。そのような中、JTによる2018年の「全国たばこ喫煙者率調査」によりますと、喫煙者率は男女計で17.9%と年々減少している傾向にあるそうです。
 百害あって一利なし、受動喫煙のせいで嫌がられる、臭い、値段が高い、といったあまりにも悪い面が全面的に取りあげられている煙草ですが、この記事を書いている私は今の時代では少し珍しくなった愛煙家です。初めて煙草を咥えたのは、確か当時大好きなロックバンドが解散してしまった時で、なにか心が騒いでいたのを覚えています。それから約10年、今まで20回ほど禁煙に成功し失敗しております(ちなみに今はハイライト、もしくはロングピースを愛飲しております)。朝起きて、食事の後、仕事が始まる前に、そして仕事終わりに、煙草は私の生活の中で習慣になり、一日の流れの中で節目になっているような気がします。また自宅で作詞、作曲する際や音楽を楽しむ時、一人でお酒をゆっくり飲んでいる時も煙草を吸っていることが多いかと思います。私にとって、煙草のもつ役割は非常に多岐にわたっており、様々な場面で私の隣にいてくれます。今回はそんな煙草が歌詞に出てくる曲を聴いた時の私の感想文です。

【ぼくの好きな先生】
 1972年に発売されたRCサクセションのファーストアルバム『初期のRCサクセション』よりシングルカットされた曲です。高校時代の清志郎の担任で美術教師であった小林晴雄先生をモデルに書かれました。清志郎の小林先生に対する親しみや尊敬の念、恩などがありありと伝わってくる歌で、「あー、少し風変りで、どこか魅力的で惹かれる先生、私にもいたなぁ」と昔を思い出しております。この歌詞の中で先生は煙草を吸いながら部屋に一人、つまらなさそうにしている風景や、清志郎との関わりが描かれていますが、やはりここで煙草というワードが印象に残ります。恐らく煙がもくもくした部屋で、ぼぅっとしている先生の姿、そして絵具とまじりあった煙草の匂い、どこか心が落ち着いていくような空間が表現されています。
 この歌詞のなかで清志郎がこれだけ『煙草(たばこ)』という言葉を何度も繰り返したのはなぜでしょうか。私がこの曲を聞いて感じたのは①先生の部屋の煙草の匂いが強い印象、②先生の煙草を吸う量が非常に多い印象、③先生が所謂「社会の中で浮いた存在」であるという印象です。恐らく先生の部屋は特殊だったのでしょう。昔は職員室でも煙草が吸えたそうですが、先生の部屋の雰囲気はその職員室の煙草臭さとは全く別物だったのでしょう、一層煙たそうな印象を受けました。また私もそうですが、つまらない、なんだか気怠い時は煙草を吸ってしまうものです。その先生の様子もこの何度も出てくる煙草というフレーズから伝わってくるような気がします。多分ヘビースモーカーだったのでしょうか。そして先生の、社会の中で浮いたような、こう、何と言いますか、『流されない』、『個性』といった部分がはっきりと見えてくるように感じます。

【ゴロワーズを吸ったことがあるかい】
 1975年2月、かまやつひろしが発表した『我が良き友よ』のB面に収録された曲で、とてもファンキーでグルーヴィです。ゴロワーズはフランスでよく吸われている煙草で、ジタンと並んでポピュラーな銘柄です(ジタンと言えばジョンレノンが吸っていたことで有名ですよね)。日本では多分コンビニにはおいてなくて煙草屋さんに行かないと買えないと思います(私も昔煙草屋さんに買いに行きました)。味、香りに関してはフランス独特の黒煙草の匂いがあります(ジタンに関しては『犬の糞みたい』と言われることもありますが、私はそう感じはしませんでした…)。
 『ゴロワーズを吸ったことがあるかい』の歌詞について、序盤ではゴロワーズを吸うことによりフランスや映画の世界に自分の身を投じることの魅力を通し、ゴロワーズの不思議な力について事細かに語られます。最高にグルーヴィな曲調に、このクールで口調な歌がとてもかっこいいですね。そしてゴロワーズの素晴らしさについて、これでもかと語られた後、この歌詞のメッセージが少しずつ明らかになってきました。「そうさなにかにこらなくてはダメだ 狂ったようにこればこるほど 君は一人の人間として しあわせな道を歩いているだろう」このフレーズに触れた瞬間に前半に語られていたゴロワーズが光り出しました。ゴロワーズにこること、夢中になること、そして狂うこと。この歌詞の中心となるゴロワーズ、それが歌詞のメッセンジャーだったのかと感じます。私は今、何かに狂っているのだろうか、そう考えさせられるような歌でした。そういえば、たなしんさんのYouTubeチャンネルでthe band apartの原さんが「弾き狂え」という言葉を残していましたが、音楽、歌、演奏、その他なんでも、何かに対して狂う瞬間が最も熱量がありしあわせな道を歩いている瞬間なのでしょう。

【煙たがられて feat. 細野晴臣】
 2022年6月29日にリリースされた冨田ラボの新アルバム『7+』に収録されている曲で、今回のnoteのテーマを『煙草』にしようと思ったきっかけでもあります。作曲:冨田ラボ、作詞:堀込高樹、歌:細野晴臣というなんて素敵なメンバーでしょう。
前述しました通り、最近非常に喫煙者にとっては世知辛くなりました。受動喫煙を防ぐという対策は素晴らしいことだと感じますし、どこでも自由に煙草が吸えた今までの世の中の方がややおかしいようにも最近は感じます。しかし、ここのところ喫煙できる場所がとても少ないですね。お店も駅もコンビニも、今まで灰皿が置いてあったのにいつの間にか消えてしまいました。自宅で一服しても、換気扇から出る煙の臭いがご近所トラブルになったり、家族からは「部屋で吸わないで」と追いやられてしまったり、一体どこに行けばよいのでしょうか。以前、水曜日のダウンタウンという番組で、喫煙所までの道のりがどんなに険しくても向かってしまう説が検証されていましたが、灰皿を探して彷徨う私たちは歌詞の通りまるで野良犬のようです。
 私たちはいずれ死を迎え灰になります。火がつけられ、人生が始まり、時に激しく燃えて煙を出しながら生きて、強く吸えばどんどん短くなり、最後は灰。煙草は死を早めるリスクを含み持つらしいですが、人生と煙草は、なんだか似ているのかもしれません。その紫の煙幕をワイドスクリーンと表現するのは本当素敵だなぁと感じていました。喫煙者にとって煙草は至福、火をつける瞬間は物思いに耽る合図です。ふと自分の人生を思い返したり、これからの人生に思いを馳せたり、そんな時に煙草がきっかけを与えてくれるのは、そういうわけでしょうか。また私は作詞、作曲中は煙草を吸っています。何か活力が湧いているような、そんな気分を覚えるのです。関係ないかもしれませんが、創作活動を行い「High」になる時、なにかひらめく時、そういえば部屋はいつも煙草の煙でもくもくだったような気がします。あと、バトル系の漫画を読んでいると、キャラクターが覚醒した時ってなんだか煙出てませんか?(あれは煙草の煙じゃないと思うけど…)煙たがられて行き場のない私たち、でもその煙には様々な思いが乗せられており、火をつけることによって、人生が進み始めるのかもしれません。

【最後に】
 煙草をテーマにした歌は他にもたくさんありますが、今回はこの3曲について感想文を書かせていただきました。そして、改めてですが、煙草を吸うも吸わないも自由、ただ吸わない人に煙を向けるのはいけないと感じます。歩き煙草なんてもってのほかです。だから、煙たがられて、私はどこかに彷徨い続けるのでしょう。そして、とうとう火をつけたときに、ヤニのせいでくらくらしてしまい、夢や人生を考えるのかもしれませんね。

【参考ページ】
2018年「全国たばこ喫煙者率調査」、男女計で17.9 – JT
https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/20180730_01.html

なくそう!望まない受動喫煙。
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/

大阪府の受動喫煙防止対策
https://www.pref.osaka.lg.jp/kenkozukuri/judoukitsuen/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?