四人戦ならではの思考法
四人戦は二人戦とはまた違ったゲーム展開になります。今回は四人戦で気を付けておくべきこととその対処法を見ていきましょう。
プレイ人数ごとの違いはこちらをご覧ください。
四人戦は早さ重視
四人戦は一人当たりの属州枚数が3枚と二、三人戦の4枚より少なく、ゲーム終了までにかかるターンが少ない傾向があります。これは1枚だから1ターン短い!という単純な話ではなく、属州4枚買うのに必要なデッキパワーより3枚で済むデッキパワーの方が小さいため、1~3ターン短くなると考えてもよいでしょう。
そのため、可能な限り早めに属州を3枚撮ろうとすることが大事です。それに加えて4枚目以降の属州や公領を取ることができれば、勝利にぐっと近づきます。
アタックの影響が高い
四人戦は二人戦の時と比べて対戦相手が3倍もいるのでアタックカードを打たれる頻度も高くなります。民兵であればほぼ毎ターン手札が3枚になってしまいますし、魔女であれば3倍の速さで呪いが撒かれると思っていいでしょう。そのためアタックカードにどう向き合うかは二人戦の時以上に考える必要があります。
具体的にいうと、民兵ならデッキの最終系は手札3枚からでも属州を買えるようにする、魔女なら引ききりや属州を諦め、銀貨で公領を集めることをめざすとよいでしょう。この辺りはアタックカードごとに対応方法を覚えておく必要があります。
デッキパーツが少ない
例え四人戦になってもサプライのカードの枚数は変わりません。そのためサプライに村系が村しかないときに四人で引ききりデッキを組もうとすると、村が足りなくなってしまうことがあります。
このような時は、普段よりたりなくなりそうなパーツの価値を高く見積もって、早めに確保しておく必要があります。枯れそうなパーツは気持ち普段より早めに買っておきましょう。どの手順を後回しにしてどれを優先するのかは、構築の基礎を抑えたうえでさらに四人戦の経験がいる難しい話なので詳しくは省略します。
村系のほかに研究所のようなドローカードの枚数がデッキの完成形の質を分けることもあります。
3山枯れが起きやすい
四人戦で3人以上が引ききりデッキを組み始めると必要なカードの取り合いが起こります。するとサプライの山も自然と減っていき、気が付くと3山枯れ直前!なんてことになりがちです。そのような時に勝つためには、3山枯れが起きそうなタイミングを予測すること、3山枯れが起きそうなタイミングで勝利点行動がとれるようにデッキを作っておくこと、自分が勝っている状況で3山枯れを起こせるようにしておくことの3点が大事です。
そのためにはそれまでのデッキ構築の手順を正確にできるようにしておくことが大切です。まずは四人戦とか3山枯れとか考えず、引ききりデッキをきれいに組めるようになりましょう。余裕ができてから3山枯れのことを意識すれば大丈夫です。
関連リンク
ドミニオンの基礎や基本カードはこちら
拡張セットの攻略情報はこちら
よろしければサポートお願いします!