見出し画像

アカツメクサ(ムラサキツメクサ)飲みました。

アカツメクサを飲みました。

...もちろん、摘んでその場で丸のみしたわけではありません。(当たり前ですね^^;)

以前、アカツメクサはお茶として飲める、ということをアッシュさんの記事で知って以来、ずっと飲んでみたかったのですが、ようやく飲むことができました^^

準備

まず、どうやって飲むかという問題ですが、アッシュさんの記事によると「乾燥してから軽く炒って」と書いてありましたので、天気のいい日に天日干しをしました。

普段、ビワの葉を乾燥させたりするのに使っている網をベランダにつるして干します。

<干す前>

画像1

<干した後>

画像2

どこまで干していいのかわからなかったので、葉っぱを触ってパキパキする程度には干しましたよ。

干し終わったあと、生憎のんびりティータイムをする時間が取れず、乾燥剤を入れた瓶でしばらく保管していました。

飲んでみる

ようやくのんびりティータイムを楽しめる日ができたので、フライパンで軽く炒ります。本当に軽く炒っただけなので、見た目はあまり変わらず。

でで、ポットに彼らを入れてお湯を注ぎます。

画像3

ちょっと待っていると、だんだんとそれっぽい色味に。

おお!意外と色が出るのね?!そして花からは色が抜けているようです。

成分が良い感じに出たのかしら。

というか、そもそも葉っぱまで入れて良かったのかしら?!アッシュさんの記事には「花」と書いてあったような気が...。

もはや何もかも遅いので、せっかく淹れたお茶を頂くことにします。

どれどれ...(ゴクン)。

ほほう、なるほど!これはまた、なんとも!!

以下感想です^^

・おお!これは、なんというか豆のような味がして香ばしい!!
・そういえばアカツメクサはマメ科だったな。
・炒っているから香ばしさも増しているのかしら?
・それにしても、苦みとか一切なく変な癖も特に感じず、めっちゃ飲みやすいのでは、この子たち!!

私は実はハーブティーをそのまま飲むことが苦手です。例えばミントティーやレモングラスもそのまま飲むには個性が強くてどうも合わないのです。

ハチミツを入れるとまろやかになって「おいしい!」と思えるようになるのですが、アカツメクサはハチミツなしでも飲めました。

もちろんハチミツ入りも飲みましたが、ほんのり優しいハチミツの甘さがプラスされて、さらに飲みやすくおいしかったです^^

効能

アカツメクサを飲んだ当日、noteを見ていたらフォローさせて頂いているころの庭さんが、ちょうどアカツメクサ(レッドクローバー)の記事を書かれていました。

たくさんの効能があることに驚きました。自然の力はすごいですね!

そして、やっぱり花だけ飲むみたいですね^^;

豆っぽい味がしたのは、葉っぱのせいかもしれません。(しかも蕾までいれたし、余計かも...)

来年は、もう少し天日に干してみたりお花だけで飲んだりと、色々工夫して楽しみたいな、と思います^^

⚠️注意
私は野草を摘み取って飲みましたが、レッドクローバーティーは色々なところで販売されているので、レッドクローバーティー自体に興味のある方はそちらを買われた方が良いかと思います。

なんといっても、相手は野草です。お腹を壊したり体調を崩すということももちろん考えられます。
もし野草を食べたり飲んだりされるのでしたら、自己責任でお願いします。

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?