鉄道での人身事故の復旧に時間がかかる理由(閲覧注意記事)

2021年10月18日13時前に、東海道新幹線の豊橋駅で発生した人身事故(JR東海の表現では触車)により一時運転を見合わせ、運転再開までにおよそ4時間を要しました。このような時に、予定の変更を余儀なくされるとどうしてもっと早く復旧できないんだと苛立つこともあるかもしれません。

自分で人身事故をハッキリと目の前で見た経験はないので憶測ではありますが、もしかしたら多くの方が誤解しているかもしれない、鉄道での人身事故で起こっていること、それに対して思うことを書きます。

内容、表現的に閲覧注意です。

人間の身体は列車と衝突しても吹っ飛ばされない

フィクションの世界の表現によって、大きな物と強い力でぶつかった人が吹っ飛ばされるイメージは刷り込まれている部分があると思います。また自動車事故の現場で、自動車に吹っ飛ばされる人を目撃した経験があって同じイメージを持たれている場合もあると思います。

でも、列車との衝突はそれらのイメージと恐らく大分異なります。そもそも人間の身体はそんなに大きな弾性を持っていません。衝撃を受けてもゴム毬のように跳ねてはいきません。自動車との衝突事故で人間が吹っ飛ばされるように見えるのは自動車の制動力が強く、衝突のエネルギーによって移動させられる人間の身体よりも減速度が大きいからです。衝突した自動車よりも大きな速度で人間の身体が飛んでいくわけではありません。

列車と自動車ではブレーキ時の減速度が全然違う(列車の方が遥かに小さい)ので衝突した後も列車と人間の距離は離れていきません。また自動車の場合はボンネットが人間の腰の高さ程度にあることで上向きの力が働くこともありますが、列車の場合は先頭形状やボンネット(にあたるような部分)の高さからして同じようにはなりません。つまり人間と列車が衝突した時、人間は吹っ飛ばされずに地面に落下します。

自動車に轢かれることと列車に轢かれることは違う

人間が自動車に轢かれる場合、もし"吹っ飛ばされる”状態にならず、踏みつけられるような状態になったとしても、自動車は接地面積が大きいため、圧力で潰されるような形になります。だからイメージとしては押しつぶされる、という感じになります。

対して列車の場合、車輪とレールの接地面積は極めて小さい。そんな極めて小さな面積で地面に落ちている物体(例えば人間の身体)と接触したらどうなるか。想像するだけで寒気がしてきますが、踏みつけるというよりは切断されます。また列車には自動車のタイヤよりも遥かに沢山の車輪があります。そして前章の通り、列車と衝突した人間の身体は地面に落下します。

これが自動車の人身事故と比較して列車の人身事故の方が復旧(というか多くの場合は警察や消防による現場検証や救出作業(実際には、もはや"救出"とは言えない状況になっていると思われますが)に多大な時間を要する理由です。ショッキングすぎてニュース等で正確に伝えられることはないと思いますけれど。

本当にそんな死に方を望んでいたんだろうか

自殺してしまう方が抱える問題や、その時の思考は本人しか分からないし、その是非は他人に判断できるものではないと思います。自分が死ぬ時に他人に迷惑をかけるなという声も理解できなくはないけれど、そんな感情を納得させるための悪者作りをするより、もっと考えるべきことはあると思う。

ただ、本人は列車と衝突した人間の身体に何が起こるか想像できていたんだろうか、その上で実行に移しただろうか、その点は気がかりです。

心の奥底で尊厳死を望む人は少なからずいると思います。例えば寝たきりになって自分が何者か分からないような状態で色んなチューブに繋がりながら死ぬ、みたいな死に方は嫌だという人は多いんじゃないかと。それなら、もう"健康"に生きられる可能性が無いと分かった時点で死にたいという人の考えを理解できないという人も多くはないと思います。

こんな風に生きたいという人生の目標があるのと同じくらい自然に、こんな死に方が良いという考えはあって不思議はないです。でもなーって少し考えてしまうのです。"列車に飛び込んだ"結末は「死のう」という決断に至ったことから解放されるだけで見合っていたのかな。こんなことになるくらいなら、生きてた方が良かったって思わなかったかな。後から後悔することは叶わないですけど、本当にそんな死に方を望んでいたのかなって、他人の癖に余計なことを考えてしまうのです。

おわりに

コロナ禍で苦しくて列車との衝突で最期を迎えてしまう方、直近の発生件数を見ると現実論としてこれからも起こってしまうのかなと思います。走ってくる物体に体当たりするだけで死ねるってお手軽なイメージがあるのかもしれないけど、多分イメージと違いますよ。そして多分、他の多くの自殺方法だって同じ。

死にたいほど辛い、という状況を自分が本当に理解できるのかって考えたら自信がないです。だからとりあえず生きた方が良いって言うのも責任が持てないけれど、本当に?本当にそんな結末望んでいますか?結論に他人がとやかく言うことはできないにしても、もしかしたら自分が考える"結末"と違うんじゃないかって、考え直して欲しいなと思ったりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?