見出し画像

Cartridge Reader V5 (Rev2)を作る ー その3 製作時のTIPS


Githubの公式ページでは、かなりALiExpに注文するような説明になっていますが、
自分は秋葉で一部の部品を手配したので、ご紹介します。
https://github.com/sanni/cartreader/wiki/What-to-order

https://github-com.translate.goog/sanni/cartreader/wiki/What-to-order?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

オスメスのPinヘッダー
とディスクリート(一般電子)部品

上の黒、赤、黄の部品がPinヘッダー等

秋葉の秋月で買いました。

分割Pinヘッダーは割合かんたんに必要な分のPin数に切断できるので、
少し多めくらいに買っておき、基盤に合わせるのが良いでしょう。
分割ソケット(メス側)は1列と2列の物を買っておけば、大体OK

↓ 分割ソケット 
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%95%AA%8A%84+%83%5C%83P%83b%83g&image=%8C%9F%8D%F5

オス側は元々かんたんに切断できる構造です。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cheader/

コレも1列と2列のモノを買っておけば良いかと。

表示部とフラットリボンケーブルの接続部は
ボックスヘッダー10P(2x5)を二つ買っておく手もあります。

ボックスヘッダー10Pとリボンフラットケーブル


ーーーーーーー

上下の基盤接続は

上下基盤の接続

連結ピンヘッダ 1×40 (40P) 6/11/3
を使用したらピッタリでした。
この時、上下の接続するスペーサーは計20mmとなっています。

ーーーーーーー

シングルボードコンピュータとの電源接続配線は

電源接続配線

ジャンパーワイヤー(オスーメス)を切断して使いました。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08933/

手持ち部品で合うものがあれば、ワザワザ買う必要は無いと思います。

ーーーーーーー

Pinヘッダー等をハンダする際は、基盤と部品を付けたままハンダしています。

単品のPinヘッダーまたはピンソケットのみでハンダしてしまうと、
変な角度がついてしまい、抜き挿しし難くなったりできなくなるからです。

こんな感じで両方挿したままハンダしてます

この方法が良いか悪いかはわかりませんが、少なくとも組立ては容易になります。

ーーーーーーー

保管時のソケットへのゴミ・ホコリ対策は
適当な缶のフタとか、百均のプラの箱(文房具入れのような)
かぶせておけばOK

ROMカートリッジのコネクタ部のカバー
(テキトーな缶のフタw)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?