見出し画像

私がルーツの旅に出る理由

日本全国ルーツの旅マガジンの関東編を立ち上げてはや3ヶ月が経とうとしている。クリエイターの皆様のおかげで、このマガジンはどんどんと成長をし、関東編の他に、中部編、近畿編、九州編、中国編と折り返しを迎えた。

私は普段から相続や終活を支援していて、家系図なども日常的に目にすることも多いのだが、ルーツを辿るという観点はあまり意識していなかった。

このマガジンがきっかけとなり、ふと自分のルーツも辿ってみうようと思い立ったのである。ただそれでけでは、ちょっと動機が弱いなと感じ、どうせならちゃんと形にして振り返りができるように、ルーツの旅の過程をこのnoteに備忘録として残し、あなたがルーツの旅をする際の参考にしてもらえたら嬉しい。


ルーツの旅はどんな人に向いている?


ルーツの旅はどんな人に向いているのだろう。今、時代はこれまでにない速さで進んでいてついていけないというという人も多いのではないだろうか。AI技術が急速に広まったききっかけになったChatGPTが話題となったのはたった1年程前のこと。

また、終活を支援していると核家族化が進み、65歳以上の方の夫婦世帯、独居の方が増えているのを肌で感じている。時代のスピード、少子高齢化の中で今一番求められているのは「人とのつながり」かなと。

SNSがこれだけ普及しているのもその一要因だと思う。だからこそ、毎日が忙しく非日常の体験をしたいという方、自分の価値観の再確認したい方、家族の絆を深めたい方には、ルーツの旅に出てみるというのも面白いのではないかと思う。

そもそもルーツの旅とは?


そもそも、ルーツの旅とは何を指すのだろう。結論から言うと、それは先祖の本籍地を知ることが第一歩となる。今の本籍地と違い、昔は本籍地と住所地は同じだったので本籍地のある土地の状況を知ることができれば、先祖の生きたゆかりの地を訪れ、先祖の生き様や死に様に触れることができるからだ。

時代は違えど厳しい世の中を耐えて生き抜いてきた先人の存在があったからこそ今の自分がいるのだから、そう思うと感謝しかないという気持ちになる。

自分のルーツの辿り方


そこで、まずは戸籍という書類を取り寄せることからルーツ探しをしていこう。私は仕事柄、戸籍について一般の方よりも目にすることが多いので、戸籍からどういったことが読み取れるのかについても書いていこうと思う。

一方、系図学は非常に奥の深い学問で、アメリカやイギリスでは専門の学校や大学もある。日本では一個人や法人が自己研鑽をしながらそのスキルを高めていくしかないので、そういった観点から仲間の皆さんと一緒にこの場を盛り上げていけたら良いかなと考えている。

それでは、早速ルーツの旅に出てみよう。

通常、家系図という言葉からも分かる通り「家」を辿っていくというイメージを持つかもしれない。父方の家系を追うのが一般的だが、もちろん母方を追っていっても構わない。

昔は養子縁組などは頻繁に行なわれていたこともあるので養親を辿ってみてもいいし、「血筋」を辿ってみてもいい。この辺りもまた詳しく解説していきたい。

私は、まずは母方の祖母にあたる家系を辿ってみることにした。理由は単純で20年前に祖母の相続で戸籍を取得していること、実家が同郷なので調査するにも便利という理由なのだ。

とはいえ、20年前の資料をまずは引っ張り出すところから始めて、足りない戸籍があれば保管されている役所に請求することになる。自分で書いておきながら、いざルーツの旅に出るとなんだかワクワクしてくる。どんな出会いが待っているのだろうか。

次回は、戸籍調査について書いて行こうと思う。



ルーツ探しに興味がある、面白そうだなと感じて頂ければ「いいね」、「フォロー」をお願いします。

やる気が2割増しになります(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?