見出し画像

危ない奴に個人情報を渡さないための対策一覧

 個人情報が漏洩すると、悪意のある第三者によって盗難や詐欺被害に遭う可能性があります。

 以下に個人情報が漏れないようにするためのネット上の対策を記載いたします。

 強力なパスワードの使用

 オンラインアカウントやウェブサービスには、簡単に推測できない強力なパスワードを使用しましょう。

 パスワードは長く、複雑な組み合わせの文字、数字、記号を含めることが大切です。 プライバシー設定の確認: SNSやオンラインプラットフォームのプライバシー設定を確認し、必要な情報のみを公開するように設定しましょう。友人やフォロワーの制限をかけることで、情報の共有を制御することができます。

 不審なリンクや添付ファイルには注意

 フィッシング詐欺やマルウェア感染を避けるために、不審なリンクや添付ファイルを開かないようにしましょう。メールやメッセージで送られてきたリンクや添付ファイルは、送信元の信頼性を確認してから開くようにしましょう。

 公共のWi-Fiネットワークの注意: 公共のWi-Fiネットワークはセキュリティリスクが高い場合があります。

 個人情報や機密データの送信や重要なオンラインアクティビティを行う際には、安全なプライベートネットワークを使用するか、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用しましょう。

 ファイルや文書の適切な廃棄: 古い紙の書類やデジタルファイルには個人情報が含まれることがあります。

 不要になったファイルや文書は適切に廃棄しましょう。

 紙の文書はシュレッダーで破棄し、デジタルファイルは完全に削除するか、信頼できるデータ消去ソフトウェアを使用しましょう。
 
 定期的なアカウントの監視と更新

 オンラインアカウントやサービスのアクティビティを定期的に監視し、不審な活動やアクセスを検知した場合には迅速に対応しましょう。

 また、パスワードやセキュリティ質問などの重要な情報を定期的に更新することも重要です。

 定期的にパスワードを変更することで、不正なアクセスを防止することができます。また、二段階認証を有効にすることも推奨されます。

 さらに、クレジットカードやデビットカードの取引履歴を定期的にチェックすることも重要です。不審な取引があった場合は、すぐにカード会社に連絡して対処する必要があります。

 また、ウイルス対策ソフトウェアやファイアウォールをインストールし、常に最新の状態に保つことも重要です。定期的なアップデートにより、新たに発見された脆弱性やセキュリティ上の問題に対応することができます。

 セキュリティ意識を高めることが大切です。オンライン上での個人情報や重要なデータは、常に盗まれる可能性があるということを忘れずに、適切な対策を講じるよう心がけましょう。

 ちなみに本記事ではネット上の個人情報の取扱いについて書きましたが、オフラインでの個人情報取り扱いも大変に重要です。

 例えば郵便ポストに届く郵便物は個人情報の宝庫ですが、こちらが外部から盗まれたり内容を盗み見られることへの対策を行なっている人はあまり多くありません。

 普段からそこまで神経質になる必要はありませんが、オフラインの個人情報に関しても出来るなら対策を講じてみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?