見出し画像

【赫夜姫】デッキ紹介(2023.7)

初めまして、あるいはお久しぶりです。ウラシマです。

久しぶりですが書きます。デッキ紹介です。

レシピなのか

デッキ名は「かぐやひめ」と読みます。
各採用カードのフレーバーを拾いつつ意味のある単語にまとまった、個人的最強のネーミングです。

以前より使用しているデッキですが、使用感からのフィードバックや、激アツの制限改定等によりレシピがブラッシュアップされてきたので、ここらで1度記事としてまとめておこうと思います。

では、参ります。


デッキの軸:《妖眼の相剣師》を使って勝つ 〜展開手段を添えて〜


いきなりですが主役にご登場願います。

使いこなしたいカードNo.1

本デッキにおいて主役として活躍してもらうモンスター《妖眼の相剣師》です。

場に出るタイプの手札誘発で、場に出た後は2500打点で戦闘をこなしながら、その後の相手の特殊召喚に反応して盤面干渉やアド稼ぎを行なっていけます。

『継続的な除去や後続確保によりこのカードを維持しつつ、破壊・ドロー・特殊召喚、全ての効果を上手く使い、相手の展開をコントロールしながらこちらも展開を行う』というのがこのデッキの目指したい闘いになります。

このカードを展開する方法は主に3つあります。以下でそれぞれ触れていこうと思います。

①:《妖眼の相剣師》自身の効果を使う

《妖眼の相剣師》は「効果無効の状態のモンスターが場に存在する」ことを条件に「自分・相手ターンに自身を特殊召喚する」効果を持ちます。せっかく自己SS効果を持っているのですから、活かさない手はありません。この効果を最大限活かすため、本デッキでは「効果無効状態のモンスターを用意できる」カードを多く採用することにしました。

最終的に採用したのは《エフェクト・ヴェーラー》《塑夜しぐれ》《無限泡影》の3枚。

いつもの
いつもの?
ザ・いつもの

どれも現代を代表する手札誘発ですね。条件こそ違いますが、効果はどれも「相手フィールドのモンスター1体を対象に取ってターン終了時まで効果を無効化する」となります。
その速さ・奇襲性から腐る状況が少なく、使う上でのストレスを考えると自然とこのようなカードが残りました。ワンチャン後攻0ターン目から《妖眼の相剣師》を展開していけるので、併せて引けた時は狙っていきたいです。

また「手札から使える」という特性上「《妖眼の相剣師》の効果で相手ターン中に引けて最も強いカード群」でもあります(《無限泡影》を除く)。
《妖眼の相剣師》の展開前・展開後どちらにおいてもあちらのサポートができ、かつ《妖眼の相剣師》がいなくとも一定の出力を得られる、ギミックの達成・上振れ・下振れ、全ての側面においてこのデッキを支える重要なカード群です。

小技ですが、通常、《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》を併せて引いた際には、自ターンに使える《無限泡影》を温存して《エフェクト・ヴェーラー》を先に使うかと思いますが、さらに《妖眼の相剣師》を併せて引いた場合には場が埋まっていても使える《エフェクト・ヴェーラー》の方を温存すると良いです。

以上3枚以外にも効果無効のモンスターを用意できるカードは採用していますが、やや他ギミックとの繋がりが強いので、それらの紹介は一旦後回しにして、そのギミックの紹介の方で一緒に行おうと思います。

②:【ドラグマ】ギミック

祝!完全釈放!

11期序盤にて産み落とされた旧支配者。キーカードの《天底の使徒》の規制により環境からは消滅し、汎用性の高い《ドラグマ・パニッシュメント》が主に罠ビートで使われていました。
しかしこの度、2022年の超絶インフレにより《天底の使徒》が完全復活。規制中に着々と増やしていた関連カードも合わさり、まさにフルパワーでの運用が可能となりました。

本デッキにおいても、軸となるのは先述の《ドラグマ・パニッシュメント》

除去であり展開エンジン

EXデッキのカードを墓地へ送ることで、相手モンスターを除去しつつ、落としたモンスターの効果によりさらに追加効果(追加の破壊・ドロー・後続展開など)を得ていくことができます。
本デッキでは《赫聖の妖騎士》を落とすことで《妖眼の相剣師》の展開手段として使用することができます。

これ「デスピア」名称にしたの本当にすごい

リクルート範囲は「攻守が同じ魔法使い族・光属性モンスター」と変わっていますが、本デッキでは《妖眼の相剣師》以外に《教導の聖女エクレシア》が対応。

ひっそり《エフェクト・ヴェーラー》もリクルート範囲に含まれています。

最強サーチャー

自己SS効果・『カード』指定でのサーチ効果を持つ【ドラグマ】の誇る最強サーチャーであり、《赫聖の妖騎士》から展開することで一生デッキから《ドラグマ・パニッシュメント》を引き出すことができます。

また、《教導の聖女エクレシア》から触るもう一つのサーチ先として《教導の騎士フルルドリス》を採用。

《エフェクト・ヴェーラー》Lv.100

少々条件がややこしいですが、「場に「ドラグマ」モンスター及びEXデッキから特殊召喚されたモンスターがいる」ことを条件に、自身を特殊召喚しつつ対象を取らない《エフェクト・ヴェーラー》をかまします。

4枚目の「効果無効のモンスターを用意できるカード」です。

場に出るだけなら「ドラグマ」は不要で実質3000打点と、単体でのスペックもやたら高いのが特徴です。

③:《白の聖女 エクレシア》《同胞の絆》

《妖眼の相剣師》にはメインデッキにもリクルーターがおり、それがこの《白の聖女エクレシア》になります。

墓穴打たないで

緩い条件の自己SS効果・「相剣」モンスターのリクルート効果を持ち、《妖眼の相剣師》は「相剣」モンスターなのでこのカードでリクルート可能となります。

また融合モンスターの墓地送りを条件にエンドフェイズに自己サルベージされる効果も持ち、これは【ドラグマ】ギミックにより容易に達成されます。
このカードも《赫聖の妖騎士》からリクルート可能なので、一度経由点としてアクセスし墓地に置いておくことで、その後《ドラグマ・パニッシュメント》を使う度に《妖眼の相剣師》を展開可能になります。

このデッキではさらに、このカードと《教導の聖女エクレシア》が共に「魔法使い族・光属性・レベル4」である点に目をつけ、《同胞の絆》を使用して《妖精伝姫-カグヤ》と併せて展開するギミックを採用しました。

友達料金2000円で友達を2人呼ぶことができる
9期のフェンリル

召喚時に同名サーチ・謎に高い打点・フリーチェーンで自身と相手モンスターを手札バウンス可能というイカれた性能を持った下級モンスターです。

単体性能もさることながら、《同胞の絆》により《妖眼の相剣師》へのアクセス性も上げつつ、密かに課題となっていた「《妖眼の相剣師》の②効果で展開して強いモンスター」にもなってくれます。
このカードのバウンス効果には同名ターン1がないので、2体並べれば2体ともバウンス効果を使用可能です。

お守り

同時に、バウンス効果と相性の良い《海亀懐獣ガメシエル》も1枚採用することにしました。言わずと知れた【壊獣カグヤ】のギミックです。
《妖眼の相剣師》の打点は2500とお世辞にも戦闘で困らないラインとは言えず、これで効果での除去も難しい相手に対して何かしら打てる手は用意できました。

最初は3枚採用していましたが、積極的に後攻を取るようなデッキではないので先攻での被りが気になり、徐々に枚数が減っていき最終的には1枚に落ち着きました。他にもバウンス効果のあるカードは採用したので、そちらでも回収することで1枚を丁寧に使っていきます。

以上、①〜③の3種類が《妖眼の相剣師》展開のために本デッキに採用したギミックになります。これだけ用意しているので1デュエルの中で《妖眼の相剣師》を1度も出せないことは少ないです。

しかしまだ何か工夫ができそうだ。
というわけで、もう1つだけサブギミックを搭載することにしました。

サブギミック:【ラビュリンス】

さらなる《ドラグマ・パニッシュメント》の活用及び上記のギミックでは対処できない状況の打破を目的に、通常罠全般をサポートできる【ラビュリンス】のギミックを搭載することにしました。

採用したカードは《ビッグウェルカム・ラビュリンス》《白銀の城のラビュリンス》《迷宮城の白銀姫》の3枚。

新時代の《アーティファクトの神智》

「ラビュリンス」モンスターをあらゆる領域からリクルートしつつ、自分の場のモンスター1体を手札に戻します。
後半の部分は一見ボードアドバンテージを損ねる行為に見えて、
・効果の対象になったモンスターや戦闘破壊されそうなモンスターを手札に逃す
・《教導の聖女エクレシア》をバウンスしてサーチ効果の再利用
・《教導の騎士フルルドリス》をバウンスして無効化効果の再利用
と、使い方次第でとんでもなくお得に見えるムーブをかますことができます。

まだ一度もやったことはないですが、「《赫聖の妖騎士》でリクルートした《エフェクト・ヴェーラー》を手札に回収する」といった芸当も理論上は可能です。

また墓地効果ではなぜか相手の場のカードもバウンス可能になるので、先述した《海亀壊獣ガメシエル》のバウンス手段を1回増やせます。

2体いる「ラビュリンス」モンスターのうち、本デッキにおいてメインで使用していきたいのは《白銀の城のラビュリンス》の方になります。

『除去』&『《ドラグマ・パニッシュメント》の再利用』担当

カードの種類を問わない破壊効果を持ち、このデッキにとって地味に課題である「魔法・罠の除去」をカバーしてくれます。

この効果は「罠カードによってモンスターが場から離れる」ことをトリガーとしており、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》の効果でリクルートした場合、直後にあちらのバウンス処理が行われるため、処理後に即座にこちらの効果を発動できます。

このデッキでは主にこの効果による追加除去を狙っていきます。

③の効果は起動効果のため生き残らなければ使えませんが、維持できれば毎ターン《ドラグマ・パニッシュメント》を撃てるようになります。
唯一の欠点は自己SS効果を持たないところです。手札に来た場合は腐らせないよう《妖眼の相剣師》で早めに展開していきたいですね。

『《ドラグマ・パニッシュメント》へのアクセス』担当

オマケで採用した《迷宮白の白銀姫》は素引きしても腐りづらいのが強みで、仕事は「まだアクセスできていない罠カードへのアクセス」になります。このギミックの真にヤバいのはこの部分で、あらゆる通常罠カードが1枚のみの採用で現実的なギミックとして機能するようになります。

本デッキにおいてこの枠に採用したのは《貪欲な瓶》《天龍雪獄》の2枚。

再録して

《貪欲な瓶》はメインギミック寄りのカードで、ここまでのギミックだけではどうしようもなかった「墓地に3体落ちた《妖眼の相剣師》の回収手段」になります。このデッキの後続確保は基本的にデッキから行うようになっているので、魔法・罠・モンスター問わず1度で5枚ものカードをデッキに戻せるのは頼もしいです。
またフリーチェーンのため相手の《墓穴の指名者》を不発にできるのもポイントです。

大体のデッキに刺さる激ヤバカード

《天龍雪獄》は弱点を克服するためのカードで、メインギミックでカバーできていない「相手の墓地のモンスターの除外手段」、そして《海亀壊獣ガメシエル》だけでは心許ない「対象を取らない非破壊除去の手段」になります。これを1枚でこなせるのがヤバいんですよね

またしれっと『効果を無効にして特殊召喚』と書いてあるので、除外せずに自分フィールドに残しておけば《妖眼の相剣師》の展開トリガーにもなってくれます。

かなりトリッキーですが、5枚目の「効果無効のモンスターを用意できるカード」です。

総じて、強みの補強・弱点の補完と広くこのデッキのポテンシャルを伸ばすことができているギミックだと感じます。各種ドロー効果でアクセスを狙っていきたいのはこのカード群になります。

その他のカード(EXデッキ含む)

《天獄の王》《三戦の号》

打点高すぎ
どこまで択を採用するか悩ましいカード

条件は異なりますが、どちらも「デッキ内の任意の魔法・罠にアクセスできるカード」としての採用です。アクセス先は、魔法カードでは《天底の使徒》《同胞の絆》、罠カードでは《ドラグマ・パニッシュメント》《ビッグウェルカム・ラビュリンス》と多く、状況に応じたものを持ってくることでデッキの回転を加速させます。

特に《天獄の王》は自身を特殊召喚しながら効果を使用するため打点として活躍しつつ、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》でバウンスすれば再度効果を使用可能になります。その《ビッグウェルカム・ラビュリンス》は自身の効果でセット可能ですし、先述した理由もあるため優先してセットしたい対象になります。打点が高すぎてデュエルがすぐ終わってしまうのが悩ましいところ

《強欲で金満な壺》

このカードがあるので《貪欲な瓶》はスタンバイまでに打つのが良いです

EXデッキ6枚をコストに2枚ドローする壺。
最初は3枚積んでいましたが徐々に枚数が減っていき、最終的に1枚のみの採用に落ち着きました。
ぶっちゃけ自由枠で、他に入れたいカードもないのでそのまま残しています。なんだかんだ2ドローは強いです。

《赫焉竜グランギニョル》

《赫聖の妖騎士》よりもリクルートが速いのもポイントです(後述)

攻撃力2500の融合モンスター
墓地効果では相手のモンスター効果による特殊召喚に反応して、デッキから「ドラグマ」、またはEXデッキから「デスピア」を特殊召喚できます。
このデッキではメインデッキから《教導の聖女 エクレシア》、または縛りが回避できている場合にはEXデッキからの《赫聖の妖騎士》の特殊召喚を狙っていきます。
融合モンスターである点もポイントで、同時に《白の聖女 エクレシア》のサルベージ条件も満たせるため、1枚で2体分の後続確保になり得ます。

《教導の聖女 エクレシア》をリクルートする役割は《赫聖の妖騎士》と被っていますが、本カードはリクルート条件の都合上相手メインフェイズ中にリクルートを行える可能性が高いです。《ビッグウェルカム・ラビュリンス》からリクルートした《白銀の城のラビュリンス》の破壊効果を使用するためにはあらかじめバウンス対象のモンスターを用意しておく必要がありますが、このカードは相手メインフェイズ中に自分の場にモンスターを追加できるため、《ドラグマ・パニッシュメント》+《ビッグウェルカム・ラビュリンス》のような手札で場にモンスターがいない状況からでも、あちらの破壊効果を相手メインフェイズ中に狙いやすくなっています(さらにリクルートした《教導の聖女 エクレシア》でサーチした《教導の騎士 フルルドリス》も妨害として構えられる)。

《旧神ヌトス》《メレオロジック・アグリゲーター》

『追加の破壊』担当
『効果無効』担当

攻撃力2500の融合モンスター&攻撃力2600のXモンスター。
墓地効果では、《旧神ヌトス》が場のカード1枚の破壊、《メレオロシック・アグリゲーター》が場のカード1枚の効果無効を行えます。
《旧神ヌトス》はわかりやすくアドを稼ぐことができ、《ドラグマ・パニッシュメント》で落とせば実質1:2交換を行うことができます。
《メレオロシック・アグリゲーター》は一見すると直接破壊する《旧神ヌトス》の下位互換に見えますが、SS効果にチェーンすることで召喚成功時の効果を無効にできるのと、「効果を無効にする」という処理そのものがこのデッキにおいては重要で、効果無効のモンスターを用意することで《妖眼の相剣師》の特殊召喚トリガーを満たせます。

6枚目の「効果無効のモンスターを用意できるカード」です。

《鉄獣式強襲兵装改”BucephalisⅡ”》《Garura, Wings of Resonant Life》

『高打点除去』兼『1ドロー』担当
『1ドロー』担当

攻撃力3500のLモンスター&攻撃力1500の融合モンスター
アドを稼いでくれるのは《Garura, Wings of Resonant Life》の方で、墓地へ送られると1ドローという、場の状況に左右されずにアドバンテージを得ていくことのできる優秀な効果を持ちます。
攻撃力が1500と低く《ドラグマ・パニッシュメント》で落としづらい(破壊したいモンスター以上の攻撃力を持つモンスターを落とさなければならないため)という欠点がありましたが、《鉄獣式強襲兵装改”BucephalisⅡ”》の登場によりその欠点は解消されました。
こちらは攻撃力3500のLモンスターで、墓地効果では獣・鳥獣・獣戦士のEXモンスターを追加で墓地へ送ることができます。《Garura, Wings of Resonant Life》は鳥獣族の融合モンスターなので、《鉄獣式強襲兵装改”BucephalisⅡ”》で落とすことができ、実質攻撃力3500として扱うことができるわけです。

現在よく現れる攻撃力3000超えのモンスターとしては、《ギガンティック・スプライト》(攻撃力3200)、《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》(攻撃力3500)、《ドラゴンメイド・シュトラール》(攻撃力3500)とその多くが攻撃力3500以下に収まっており、本枠の採用で《ドラグマ・パニッシュメント》の対象にできる範囲はかなり広く持てていると思います。

なお、《Garura, Wings of Resonant Life》は日本未発売カードですが、MDの方では既に《共鳴の翼 ガルーラ》として実装されており、近いうちに日本でも発売されることが予想されます。ついでに超融合規制して♡

(追記)WORLD PREMIERE PACK 2023での収録が確定しました。

実際の回し方(理想展開例)

簡素な例になりますが、展開パターンを3パターンほど紹介しておこうと思います。

1.《妖精伝姫-カグヤ》+《同胞の絆》

①:《妖精伝姫-カグヤ》召喚、効果で同名サーチ
②:《同胞の絆》発動、デッキから《教導の聖女 エクレシア》&《白の聖女 エクレシア》特殊召喚、《教導の聖女 エクレシア》効果で《ドラグマ・パニッシュメント》サーチ
③:相手ターン、《白の聖女 エクレシア》効果で《妖眼の相剣師》リクルート

《同胞の絆》を使用した展開例です。
3体いる「魔法使い族・光属性・レベル4」のうち、最初に召喚するのはどれでも良いですが、《妖精伝姫-カグヤ》だと同名サーチ1枚分お得です。
構えられている妨害は「1体バウンス(不確定)、1体破壊+追加効果、《妖眼の相剣師》」になります。

2.《天底の使徒》

①:《天底の使徒》発動、効果で《赫聖の妖騎士》落として《教導の聖女 エクレシア》サーチ
②:《教導の聖女 エクレシア》召喚、効果で《ドラグマ・パニッシュメント》サーチ
③:エンドフェイズ、墓地の《赫聖の妖騎士》効果で《白の聖女 エクレシア》リクルート
④:相手ターン、《白の聖女 エクレシア》効果で《妖眼の相剣師》リクルート

《天底の使徒》を使用した展開例です。やっぱこのカードやばいですね
構えられている妨害は「1体破壊+追加効果、《妖眼の相剣師》」になります。

3.《教導の聖女 エクレシア》+《ビッグウェルカム・ラビュリンス》

①:《教導の聖女 エクレシア》召喚、効果で《教導の騎士 フルルドリス》サーチ
②:相手ターン、《教導の騎士 フルルドリス》効果、自身を特殊召喚しつつ相手モンスターの効果を無効
③:同じく相手ターン、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》発動、効果で《白銀の城のラビュリンス》特殊召喚し《教導の聖女 エクレシア》を手札に戻す、《白銀の城のラビュリンス》効果で相手の場・手札のカード1枚破壊
④:自分ターン、《教導の聖女 エクレシア》召喚、効果で《ドラグマ・パニッシュメント》サーチ
⑤:《白銀の城のラビュリンス》効果で墓地の《ビッグウェルカム・ラビュリンス》を再セット
⑥:相手ターン、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》発動、効果で《迷宮城の白銀姫》特殊召喚し《教導の騎士 フルルドリス》を手札に戻す、《白銀の城のラビュリンス》効果で相手の場・手札のカード1枚破壊
⑦:《ドラグマ・パニッシュメント》発動、チェーンした《迷宮城の白銀姫》効果でデッキから好きな通常罠をセット、《ドラグマ・パニッシュメント》効果で相手モンスター1体破壊&追加効果

複数ターンに跨った例になりますが、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》を使用した展開例です。
この状態でさらに、手札に戻った《教導の騎士フルルドリス》を妨害として構えられています。

そして勘の良い方ならお気づきになられたかもしれませんが、上記展開はその気になれば併用可能となっています。長くなるので詳しくは書きませんが、例えば《教導の聖女 エクレシア》+《同胞の絆》+《ビッグウェルカム・ラビュリンス》という手札では、1.のような3人集団を並べつつ、3.のようなお手玉後続確保ムーブをかますことができます(1+3の展開)。ここに《天底の使徒》が絡んだ場合にはさらに《赫焉竜グランギニョル》の墓地効果で《赫聖の妖騎士》を添えに行くことも可能です。

実際このデッキは1枚のカードが1枚で完結している側面が強く、上記のように併せて引いたカードにより一定の出力がそのまま盤面に追加されたりします。上に挙げた3パターンはあくまで例であり、これらをベースに他の手札・盤面の状況等によって発展し得ます(実際の手札は5〜6枚あるし、後攻であれば《教導の聖女 エクレシア》《白の聖女 エクレシア》の自己SS効果も使用可能)。

最後に

一応作ったは良いもののどこに入れたら良いかわからなかったデッキ概略図


いかがだったでしょうか。

冒頭で記した通り、今回のデッキは「継続的な除去と後続確保」をテーマとして構築していましたが、実際回してみると「毎ターン1枚のアドを稼ぐ」というのを4〜5枚ある手札がそれぞれ独立して行い始めるので、当初想定していたよりもだいぶ高速でデッキが回り驚きました。

このデッキ紹介が誰かの何かへのモチベーションに繋がれば幸いです。

では、またいつかお会いしましょう。

追記(2024.1)

《ビッグウェルカム・ラビュリンス》が準制限カードに指定されたため、以下のリペアを行いました。

▽《ビッグウェルカム・ラビュリンス》3→2
△《強欲で金満な壺》1→2
総デッキ枚数:40→40


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?