見出し画像

女を磨く✨アーユルヴェーダの奇跡のオイル「GHEE」を作ろう。

こんにちは。
アロマ&アーユルヴェーダアドバイザー
なべです。

今日は、アーユルヴェーダの奇跡のオイル、
ギー」を作りました🐮🍼

皆さま、ギーって聴いたことありますか?

ギーは、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」で古くから使われてきた物なのですが、

今回のpostは、
そんな「ギー」についてまとめてみました。

失敗しない作り方や、良くいただくご質問についてまとめておりますので、参考になると嬉しいです🐮🍼🤍

✍️About ghee

ギーというのは、インドを中心に古くから伝わる「バターオイル」の事で、無塩バターをコトコト煮詰めて作っていきます。
いわゆる「澄ましバター」ですね🧈

アーユルヴェーダではこれを、

◻︎神聖な儀式に用いる
◻︎治療に活用する
◻︎日々のお料理に活用する
◻︎お肌のケア

などなど、様々に活用し、
そこ恩恵を受け取ってきました。

現代では無塩バターを煮詰めて作るやり方が一般的ですが、古くは牛や、ヤギのミルクから作られてきたんです🐮

非常に手間暇かかりますが、
そんな手間を惜しんででも作りたい、ギー。
何故って、それを摂ることで得られる
嬉しい変化」が無数にある
から🤍˚✧₊


その証拠に、2015年にはTIME誌で
最も健康的な食品50」に選出され、
米国自然療法協会の「体によい油ベスト5」の
1位
を獲得したこともあるんです。


世界的に活躍するモデルのミランダ・◯ーや、
ロー◯さんも愛用していると言われているギー。
綺麗な人はギーを食べているって事ですね♡


私自身、暮らしに取り入れはじめ
様々な変化を感じています。

□お通じがスムーズに
□体重が増えにくい
□肌に艶

などなど。

そんな素晴らしいギーですが
お店やネットで買うことも出来ます。
けれど、是非「手作り」して欲しいと思うのです。

✍️gheeを手作りするメリット3選

その理由はいくつかありますが、まず第一に、
単純に買うよりも、「作った方が安上がりだから」というのが、理由の一つとして挙げられます。

・価格の安さ

使用するバターが何かにもよりますが、一般的にスーパーで良く売られている200gほどの無塩バターは、福岡では¥500未満で購入出来ます。

お店でギーを買おうとすると、小さい100g程度のギーでも¥1,000以上はするので、作っちゃった方が安いのです。

・味の美味しさ

更に、個人的な感想も含まれますが、
手作りした方が断然美味しいと感じます。
クセの無いお味だけれど、コクが出るので、様々なお料理に活用出来るのも嬉しい。

市販のギーは独特の香りがする物もあり、
「香りが苦手で…」という方も少なく無いのですが、手作りしたギーは甘〜いキャラメルのような香りがするんです。

・瞑想効果

ギー作りの時間は、余白を作る時間でもあります。現代人は毎日、本当に忙しいですよね。やる事に追われ、自分の時間なんてない…

疲れに身を任せ、ついついスマホをだらだら眺めたり、大して好きでもない漫画を読んだり…「なんとなくのダラダラ…」で、せっかくの余白を埋め尽くしていませんか?

それがダメということでは、勿論無いけれど。
けれど、それが元でかえって疲労感が増したり、目が冴えちゃって眠れなくなる事、ありませんか?情報の取り込みすぎです。身体に良い影響を与えるとは思えません。

疲れたなあ、しんどいなあ…そんな時、別の刺激で誤魔化そうとするのではなく、そんな時にこそ、是非ギーを作ってみてはいかがでしょうか。

ギーはとても繊細なので、お鍋を見張っていないと簡単に焦げてしまうのですが、その「一点に集中する」という行動が、リラックス出来るんですね。


音や香りに耳をすませながら作っていると、瞑想に似た効果があります。最初のうちは、ソワソワと落ち着かないかもしれません。ですが、何回か作っていくうちに、ギー作りの時間が心地良く感じてくるから不思議です。

✍️準備するもの

ギーは何やら凄いらしい…!
しかもそれが、お家で作れちゃうらしい…
という事は、伝わったかと思います。

ここで、気になるのは、どうやって作るのか?というところですよね。めちゃくちゃ簡単です!だって、ただコトコト煮詰めていけば良いだけだもの!

【ギー作りに必要なもの】
・無塩バター200g程度
・鍋(ステンレス製推奨)
・保存用のビン(煮沸消毒した口の広いもの)
・不織布のクッキングペーパー

たったこれだけです。

【📝補足①】
IHの方は、火力調整が難しいので、お持ちでしたら卓上コンロで作った方が作りやすいと思います。もしお持ちでなければ、バターの量を400g程度で作ってみてください。

【📝補足②】
バターの量は多い方が焦げにくいけれど、コツが掴めるまでは200g程度のバターから作ってみることをおすすめします。沢山作って焦がしてしまったらショックなので😢

【📝補足③】
エコライフの観点から、不織布のキッチンペーパーを使いたく無い方もいらっしゃると思います。その場合はさらし布で代用してみてください。
それでは次のページから、作り方をご紹介していきます。

✍️失敗しないgheeの作り方

まず、バターをお鍋に入れ、火をつけます。
火力はとろ火です。じっくりと熱を加えていきます。

後はひたすら見守るだけです。
焦がさないコツは、お鍋の側を離れないこと😂

以前、出来上がりまでに時間がかかるだろうからと、お鍋の側を離れた事があるのですが、その時は、鍋が真っ黒になる位、焦がしました😂

それ以来怖くて、ギー作りの時はお鍋に張り付いて見守ってます。

その日の気温や、お鍋の材質、バターの種類によって進み方が全然違うので、面白いです。

バターが完全に溶け、液体状に。ぷつぷつと、活発に動きます。
この時、上に白い泡のようなものが浮いてきますが、これが乳タンパクなどの不純物ですつい混ぜたくなりますが、基本的にこのまま放置でOKです。

④お鍋の中を覗いてみましょう…

浮いてきた不純物は基本的に触らないのですが、中の様子をお見せしたいので、ちょっと泡を避けます。(優しくね)

泡の下に、モヤモヤとした雲のようなものが浮いていて、鍋の底が不透明ですよね。これが煮詰めていくと、鍋底が見えるくらい透けてきて、モヤモヤの雲も無くなっていきます。

焦げそうな気がしたので、網を挟みました。

気温のせいなのか?何だか焦げ付きそうだったので、五徳の上に焼き網を置いて、少し高さを出しました。
焦げそうだな」の目安は、「ぷつぷつと活発な音が出ている最中に、泡に焦げが出てきた時」です。

ぷつぷつ音が落ち着いてきてから、焦げてくるのは問題無いのですが、それよりも前に焦げちゃうのはちょっと避けたい。

なので、そういう時は、途中で焼き網を乗せて、火と鍋の接触面を減らします。もちろん最初から網を置いててもOK。私は慣れるまでしばらくは網を置いて、作ってました。よりゆっくり熱が伝わるので、焦げにくいです。

ぷつぷつと、水分が蒸発する音が落ち着き、お鍋が静かになってきました。
泡の様子は、蟹が泡を吐き出しているような、細かな泡に変わってきます。ここまでくると完成まで後少し…!

⑥火を止めます

白い泡に焦げが出てきて、鍋底にも不純物が焦げて沈殿しています。
また、泡のぷつぷつ音がなくなり、鍋シーン…と、静かに。

白い泡を避けた時、中にモヤモヤ〜っとした雲も見えなくなり、鍋底が透けるくらい透明になりました。

鍋からほぼ音がしない
・雲のようなモヤが見えなくなり、鍋底が見えるくらい透き通っている
・不純物が焦げて、鍋底に沈殿している


これが、完成のサイン、不純物が完成に取り除かれたサインです。火を止めましょう。

最後にギーをこしていきます。耐熱容器に不織布のキッチンペーパーをセットして、優しくギーを注ぎ込みます。(※熱いので火傷に注意)

はい、これで出来上がりです♡蜂蜜のような、綺麗な黄金色のギーが出来ました!大成功です👏

失敗例

ちなみに、この位茶色くなっちゃうと、これはもう焦げてしまってます。でも、焦げたからといって使えない訳ではないので、捨てないでくださいね。「焦がしバター」として、是非お料理に活用してください。

また、不織布のペーパーには、オイルが沢山ついてて、そのまま捨てちゃうと勿体ないですよね。
わたしはフライパンに油を引く時に使って、それから捨てるようにしてます🤗

✍️良くいただくご質問

ここからは、ギーについて良くいただくご質問についてまとめてみました。
ぜひ参考にしてください🤗

①保管期間はどのくらい?

1年間ほどは保存可能と言われていますが、手作りのギーは、なるべく早めにい使い切る事をおすすめします。また、ギーは日々のお料理に活用していただく物なので、そもそもそんなに長期間、残ってた事がありません。我が家では、200gのバターで作った場合、早い時で半月程でなくなってしまいます。ギーを作ったら、毎日使ってあげてください🤗

②保存方法は?

高温多湿・直射日光を避け、常温保存してください。
冷蔵庫で保管してしまうと、かえってそれが傷みの原因になってしまうので、常温保存でOKです。

③1日の摂取目安は?

あくまでも「油」という立ち位置なので、1日に、そんなに沢山摂るものではないです。体質にもよりますが、1日大さじ2位を目安に使ってみてください。カパが強い体質の方は、気持ち少なめで使ってみて下さいね。

④不純物が取り除かれたかどうか見極めるには?

ティッシュでコヨリを作り、その先にギーを付けます。そこに火を付けて、静かに燃えるようであれば、不純物が取り除けています。
※不純物が残っていると、パチパチと音がします

⑤グラスフェッドバターの方が良い?

アーユルヴェーダ的な観点で言うならば、グラスフェッドバターの方が良いです。けれど、冒頭でもお伝えしたように、ギーはとても焦がしやすい為、慣れるまでは普通の無塩バターで作ることを推奨します。

✍️最後に…YouTube chのご案内

ギー作りについては、YouTubeにもアップしておりますので、そちらもぜひ参考にしていただければと思います。
現在限定公開なので、ご希望あれば閲覧ページのURLをお送りします。コメント・メッセージ等で「ギー動画希望」とご連絡くださいませ。

最後までお読みいただき、ありがとうございます

こちらのBlogでは、「アラフォーから始める賢い垢抜け術」について、発信していきます。主にアーユルヴェーダの智慧をヒントにしていますが、無駄なく賢く綺麗になる為のヒントを散りばめていきますので、是非フォローして、待っててください🤗
綺麗は生きる力になる!一緒に綺麗を磨いていきましょう✧˖

次回…

次回のポストでは、今回作ったギーはどんな方にオススメなのか、どういう使い方をするのか、について、詳しくお伝えしていきます。

Instagram・Xもしておりますので、ぜひ通知オンにして、情報受け取ってくださいませ☺️

Instagram📷】
https://www.instagram.com/nabe.rice

【X🐤】
https://twitter.com/nabe.rice2525

【YouTube🎥】
https://www.youtube.com/@nabe.rice35

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?