見出し画像

鳥活note、メジロ、2020年3月3日

メジロのまつげ


画像10


画像1


画像11


画像3


20200303_125258_P3031128 のコピー

メジロの写真を5枚、貼りました。

メジロのアイリングは羽毛だったのですね。

撮影ノート

カンヒザクラ似の桜の花が咲いている。ピンク色の桜だ。その木の周囲には常緑広葉樹が何本か生えている。メジロの群れが、桜の花とその常緑樹の間を行き来している。危険がないときには、花の蜜を吸っている。人間が近づいたりヒヨドリがやってきたりすると、常緑樹に隠れる。しばらくするとまた出てきて蜜を吸う。その繰り返し。

隠れているメジロもいつか蜜を吸いに出てくる。出てくるきっかけが何かは知らない。でも、待っていればそのうち出てくる。待っても数分、と思う。それ以上待つことはない気がする。

姿は見えないが、常緑樹の中でメジロが鳴いている。声だけ聞いてメジロと言い当てる自信はないが、状況からメジロと考える。

出てくるのを待つ。

するとメジロが1羽、そしてまた1羽と、桜の木の方に飛んで行く。

俺はすぐに桜の木のそばに移動する。

桜の木から4メートル程のところに山茶花の木がある。その木を背にして立つ。位置関係は、山茶花ー俺ー桜、である。太陽は背中の方にあるが、時折、薄日が差す程度だ。
メジロからは丸見えだ。メジロは俺を警戒しているのだろう、俺から遠いところで蜜を吸っている。別の木に逃げていないから、まだ大丈夫。動かないで待っていれば、こちらの花にもやってくるだろう。

2メートル半から3メートルのところまで来てくれた。

静音で連写。

花から花へと移動するメジロを追いかけるのが忙しい。

蜜を吸うために近くに来てくれたが、それも花に蜜があってのことだ。蜜がなくなったらよそに行ってしまった。

t.koba


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?