見出し画像

複業の値段はどうやって決めるの?

こんにちは!林知佳です。

先日ベットを買ったんですけど、マットレスがついていなくて・・w

急遽買ったマットレスが最高だった喜びをお伝えしたい次第です!(FBで良いマットレスをお聞きしたところ、有料級のマットレス情報をいただけたので、改めてnoteにしたいと思います)

そんな本日は、複業の値段の付け方についてお話しします。

例えば、

自分が高額な講座を受けて、そこからデビューする場合「この金額を取り返さないと」と思うと思うんです。

でもちょっと待ったああああ!その感情は捨てた方がいいかも?

今日は、値段の付け方とそのマインドについてお話しいたします。

高額な講座を受けた後に複業をする場合に注意が必要な理由

先ほども少しお話ししましたが、稼ぐ系の高額な商材(10万以上が目安)を受けると、是が非でもこの金額を回収してやるぞ!と言う気持ちになると思います。

もちろんその感情は必要な反骨心ではあります。

ただ強すぎると、買ってくださる相手がお金に見えてしまったり、自分の価値があたかも最初から高いように感じてしまう可能性が高いです。

高額な講座(商材)を受けた後は、それなりの金額で商品を出す流れを教えられるかもしれませんが、後からしんどくなる可能性もあるので注意が必要です。

最初は続けられる価格設定をする

ここからは、自分ビジネスで金額をつける場合のお話しをします。

値付の仕方は

お願いしてもらいやすい価格+ちょっとお得感を出す

こういう感覚でいると、複業が続きます。

具体的な価格としては、

・占いを3000円でする(知らない人にお願いする場合ちょっと高いかもしれない)+質問し放題にする(お得な感じ)

・似顔絵を7000円で書く(こちらも知らない人に出すには高いかも?)+猫や犬など飼っているペットがいるのなら一緒に描いてあげる提案をしてみる)

などと、ちょっとお得感を出すと、相手と気持ちの良いお金の交換が可能です。

そして何より続きやすい!

周りの声で金額を変化させる(値上げ)

価格については、周りから「安すぎない?」と言われたら、値段のあげ時だと思います。

価格の価値を決めるのは、自分ではなくお客様。

そのことを念頭に置いて、値上げにはチャレンジしたいものですよね。

ある程度実績が出てきたら、値上げは怖いものではない。

高額商材を販売するとこんなマインドに

最後に高額商材についてのマインドをお伝えします(先日引っかかった50万円のコーチングの件もありますし)

高額商材って販売する方は、マインドが整っているフリをしている場合があります。

またSNSではの口調や写真の選び方が、強めだったり、良い感じに仕立てたりするんですよね(自分をマインドコントロールしている場合も)

どうしてそのようなことをするかと言うと、「弱みを見せたらお金払ってくれる人が少なくなるから」と言うマインドを持っているからなんです。

もちろん、弱みを見せない方がかっこよく映るかもしれない。

でもそれは、強がっているだけかもしれないんですよね。その点を吟味して、そして自分がやる場合は、どうなのか?を考えたいですよね。

さいごに

値段をつけることは難しいけれど、自分らしさを兼ね備えられる値段設定にしたいお気持ちですね!

4月はサロンの新規入会を受け付ける予定です!その理由は、これ!

もう1名ビックゲストをお呼びしているので、新規募集しますよん👋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?