見出し画像

「動けない」とお悩みのあなたへ!知識お化けは学者になれ!

フリーランス6年目の林知佳です。
副業を始めて人生が変化!事務職が天職と思っていたけれど、そんなことはなかった。

副業というスタイルだからこそ経験できる多くのことが、私を変化させてくれた。

そんな私が語る、知識お化けになっちゃいがちの人にお伝えしたい!
動けるコツをお伝えしましょう。

知識お化けとは?

・占いの勉強をしたけれど、結局練習以外で占えない
・副業の勉強をしたけれど、勉強で終わってしまって行動できない
・資格だけ取ってそのまま放置

こんな人たちをイメージしてください。

行動できない理由は、この知識の量が多すぎるからの場合も多い。

知識が入れば入るほど、行動するのが怖くなるので、「あ!私知識お化けだ」と感じた人は、ぜひ次を参考にしてください。

動かないのなら、動かないなりの行動を

昨日こんなこと言われましたがw

元から行動ができてたかというと、そんなことはないです。

会社員歴も長いし、事務職歴も6年半と長い。
ということは、自分で仕事を作りに行くことが苦手なんですよ・・

でも行動すると相手の反応も変わるなと思い、自分から行動することを増やしました。

なので自分が行動するタイプじゃなくても、訓練次第でどうとでもなるという事例もあります。

でも行動が怖いと思う人も多いことも分かっています。

とはいえ表題のように実際の「学者」になれる人は一握り。

だったらどうするか?なんですけど

・アクションの量を事前に決めて行動する

これに限るかなと。

例えば

・一週間に1回は絶対のnoteを書く
・毎日400文字くらいのツイートをする
・業務委託先を探すために1日1応募(決まるまで)

アクション量を決めてあげられれば、あとは沿って行動するだけでok!

「これ」と決めてやり抜けることは自分でしかできなくて、見張り役も極論自分しかいない。

トレーナーがいたとしても、最終的にアクションするのは自分ですしね。

何より大事なのは自己分析です

アクションしたいのか、したくないのか決めるのは自分。

知識を溜め込んでるだけで良い人ももちろんいます。

どのタイプなのか、そしてどうなりたいのかを決めて行動しましょう。

知識コレクターでいいんだったらそれでいいよん。

まとめ

知識コレクターでも満足できているなら、それでokです!
趣味に近い感じになるよね。

でも「私はこうなりたい」があるのなら、ある程度のアウトプットは必要になる。

一旦自分のことを考えてみましょ。

--
複業サロンやってます。今日は「SNSの魅せ方講座」をやるよん!
Twitterなど、自分に活かせる技を得てもらえますように。

ブログも書いてます。下記からどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?