見出し画像

自分に合った仕事の仕方の見つけ方

こんにちは。月曜日〜!ですが、昨日は朝までサッカー見てて眠たすぎます。

みなさん見ましたか?いや〜良い試合すぎた!!

最初はワールドカップなんて興味なかったのに、誘われてみたら楽しくて、やっぱり私は、とことん人に依存した考え方をするんだなと思います。

そんな本日は、

自分に合った仕事の見つけ方についてお話しお話しいたします

転職9回していて、こんなことを言うのも変ですが、私は全然自分の素養が分からぬまま、目の前にある仕事を受けてました。

ダメですよね〜ちゃんと自己分析しないと!って、実は私ちゃんと自己分析はしてた(つもり)だったんです。

一通り就活の道は通りましたので、自己分析はしてた(つもり)でもなんでなんでしょうね?

今日はそんなお話を!

自分に合ったお仕事の見つけ方

①「できる」仕事と「やりたい」仕事と「苦なくできる」仕事を分ける
②タスク単位で仕事をするのか、プロジェクト単位で仕事をするのか落とし込む
③お休みは土日じゃないとダメなのか?

私が、転職活動時代に足りなかったのは、この3つだと思います。

最初に①、仕事として「やりたい」を意識しすぎていて、なんかキラキラしてる秘書を選んだり、そんな憧れで選ぶ必要はないですよね(過去の私よ!)

そして、案外「苦なく仕事ができること」って一番適正が合ったりします。

また②の仕事のやり方は?

タスク単位で、与えられた仕事をこなすことがメインなのか(営業事務の入力メインや入力事務がこれに当たる)プロジェクトで自分からアイディアを出すのかで仕事の仕方も変わってきますよね。この意識も昔は足りなかった。

③お休みが土日じゃなきゃ、「なんとなく」だめと思ってたのだとしたら、この行動だけで、仕事のパイが減っている行動です。

この3つを意識して仕事探してみませんか?

仕事は何がやりたいかより、ライフスタイルを叶えられるかで考えると◎

仕事に「夢」を抱いている人は多いと思います。

でも案外「夢」じゃなくて、どんな「暮らし」をしたいかに目を向けると転職活動がうまくいったりします。

また夢を持ってる人は少ない。その夢を抱きすぎなくていいんですよ。暮らし方、生き方にフォーカスすると、素敵な人生になるかも!

さいごに

転職活動をしてた時代は、本当に苦しかったです。
でもこの経験があったからこそ、今伝えられることがあると思って、今後も転職のnoteを書いていきたいです!

自分の道は自分で見つけましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?