見出し画像

置かれている立場を理解することで起こせるコミュニケーション

フリーランスになり、仕事は受け身ではいけないと学びました。

「これやっておいてね」の仕事で満足するフリーランスでいいのか?
自分には何ができるんだ?考えてみましょう。

置かれている立場を理解することで、次の手がわかります。

つまんないフリーランスはぜひみてね!

自分は何役なのか?

まずやらねばならぬのは、自分の役目は何かを考えることです。

・仕事を取ってくる役
・クライアントやお客様の繋ぎ役
・内部を効率的に動かす役
・提案する役

など、仕事にはいろんな役目があります。

フリーランスになると忘れがちなのですが、
会社員には役割がそれぞれありますよね。

経理の人は経理、事務の人は事務。営業の人は営業です。

この区分けがフリーランスにはない代わりに(確定申告などの経理関係、仕事を取ってくる営業は全部自分でやる)どんな特性でお仕事をするかがあります。

会社勤めで、なかなか外部接触してお客様を連れてくる経理はいません(たまにいるし、お客様を連れてくる人は、まじで重宝されるけど)

でもフリーランスだと、お客様を連れてきてこそのお仕事です。

フリーランスはお客様との接点を持たなければ、どれだけスキルが高くてもお金を得られないため、フリーランスではいられなくなる。

でも自分でやらなくても、周りの人と協力すればなんとかなるでしょ?

繋ぎ人と仲良くする?
仕事を取ってくる人と仲良くする?

逆も然り

自分の役目を理解して、
周りにも提供すれば、フリーランスは生き残れる。

一人でどうにかすることもできるけど、役割さえ分かれば、半径2mくらいの近しい存在の人とうまくやれる。それでいい。

どうすれば相手が喜ぶのか?

いまいちピンと来ない人は、まず周りの人が何をすれば喜ぶのかを考えるといいと思います。

スキルはあるけど、なかなかお仕事にありつけない人がいて、ぴったりの案件があれば紹介するでしょ?

相手が何が欲しいかを考えて行動すれば、関係は良くなるしかない。

ダメな人はダメでよし

もちろん偉そうに言ったけど、スキルがあっても相性が合わない人はいる。

ダメな人とは無理に仲良くしなくてもいいです。
相手との関係性、相性はやってみなきゃ分からない。

ビジネスライクだからこそ、人情があっていいのではないかな?
私は、飲みに行ける人と仕事したいと思うから、仕事だけの人は勘弁!

楽しく仕事できるように、昭和感むき出しで仕事していこうと思います。
今もこれからも!

--
オンラインサロンでは、毎日続ける方法が学べます。
習慣化すれば、それはいい生活が待っているかも?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?