見出し画像

業務委託案件の契約が永遠に続くことがない理由

気づけばフリーランス6年目の林知佳です。

今まで業務委託でお世話になった会社は数知れず、MAX4年、現在は1年ちょいと、4ヶ月ほどの会社を並行してお仕事させていただいております。

フリーランスという働き方がゆえ、不安定なことは皆様分かっていらっしゃることだと思います。

でもなんとなく・・

「業務委託の仕事、ずっと続くんじゃないか」

と思っている人もいるかと思います。

今日は、なぜ業務委託という働き方が重宝されるのか、そして永遠に続かないのかについてお話ししたいと思います。


業務委託という働き方が重宝される理由

業務委託でお仕事をしてほしいという企業が絶えないのはどうしてでしょうか?

言葉を選ばずにいうと、使い勝手がいいからです!

だから時給が少し高くても働いてほしいと思われるんです。
そしてスキルがあれば、仕事は、後を絶たない。

雇用で時給3000円を出すのはリスク
でも業務委託で時給3000円なら出してみようかな

雇用であれば、月々の約束した時間数や時給の支払いや契約期間(正社員や無期の契約社員であれば期間なし)があるので、支払いのリスクが長くなる。

でも業務委託なら、好きな時に切っても法律上は問題ないわけです。
稼働分や成果分だけの支払いになるためリスクも少ない。

いろんなことができる人の場合、仕事の形が変わって、業務委託だけど部署を異動したりして、長くいられる場合もあります。

でも、業務委託の案件が10年と続くことは稀有なケースです。
社員や役員の声がかかる可能性の方が高いのではないだろうか。

なぜ永遠に働けないのか?

会社として上場を目指すと、業務委託の存在が法律的に微妙なケースがあるんです。

業務委託は

労働力としてではなく、仕事に対する成果が求められるお仕事スタイルです。

委託された仕事を進め、仕事の成果を上げることで報酬が支払われる仕組みなので、この働き方に準ずることができないと、業務委託でのお仕事が難しくなってくるんです。

・ライター業務
・セミナー登壇
・人材紹介の成果報酬
・営業先の紹介でフィーをもらう

など、

「成果」が見えやすいものは永続的に続く場合もあります。

でも会社の姿・形が変わっていく規模の会社が、業務委託をお願いすることが多いので、本軸となる仕事を業務委託でもらっている場合、永続的に同じ形でというのは、なかなか難しいことを覚えておくと良いです。

私、業務委託という働き方は永続的に続けられる!と謎の自信があり、仕事に困った時期がありました(笑)

少なくとも、この記事を読んでいる方は、仕事の作り方を間違えないようにしてもらいたいなと思って、この記事を書かせていただきました。

今後もフリーランスとして生きていく道について書いていくので、また読んでくださると嬉しいです。

--
副業(複業)オンラインサロン運営中!
9月入会がお得です!下記をチェックお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?