見出し画像

コミュニケーション能力が高いと自分では言っては行けない理由

こんばんは!土曜日!なんか知らぬ間に充実してました。
明日も朝からオンラインとオフラインで予定が入ってますので充実になりそうです。

さて、本日は

自分でコミュニケーション能力が高いと言っては行けない理由

についてお話しいたします。

転職や就活で言いがちよね?

でも判断するのは誰だろう?
そしてコミュニケーションとは?と言うお話をします。

コミュニケーションとは?

コミュニケーションって広域な意味ですよね?

お相手とやりとりできるだけでもコミュニケーションだし、
密なコミュニケーションが取れてもコミュニケーションレベルがあるのです。

コミュニケーションめちゃ取れるな!と感じるのは。
自分じゃなくて相手。

そのことをまず心に留めてください。

コミュニケーション能力が高いとは?

みなさまコミュニケーションのフォーカスしますが、
コミュニケーションとは何なのでしょう?

Wikipediaには

コミュニケーションとは、社会生活を営む人間の間で行われる知覚や感情、思考の伝達。あるいは単に、動物個体間での、身振りや音声、匂い等による情報の伝達。辞書的な字義としては、人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達、などと定義付けられる。

と記載がありました。

私もずっとコミュニケーション力が高いと言ってました(20代まで)

でもコミュニケーション力が優れてると感じてくれるのは誰でしょうか?

少なくとも自分じゃないことは分かりますよね?

そう、他者なのです。

お相手が求めていることを発したり、行動できたりするからこそ

「コミュニケーション力が高い」なのです。

ただ相手の言葉に返してるだけでは、たたの伝書鳩!

コミュニケーション力高く、自分を売っていくには?

骨の髄までフリーランス思考ですよね!

とよく私は言われますが、果たしてそうなのか?というと違います。

成果を出したい!と思うのは当たり前の気持ちでは?と…

正社員として働いても会社に貢献するのは当たり前ですよね、、(当時の私は出来てなかったけど)

またどんな働き方でも『この人にお願いしたい』と思われることが大事ですよね!

自分を売るには、まず自分を知ることが大事。

今後もいろんな方に会って、
価値観を広げて行きたいなと思っております。

選択肢を前に置くことが、コミュニケーションのための言語を増やすための行動だと思う。

さいごに

私が感じているのは、年齢が上がり、その年齢になり新人となると、期待値が上がるということ。

でも期待された以上の成果を出すと、
報酬も上がるかもしれません。

その道筋は立てた方がいいですよね!
相手のことを考えながらね!

重複しますが、いろんな選択肢を知ることが大事なんだろうな。と!とても感じます。

コミュニケーション力が高いって言いがちですよね。

でも人事的目線では、何言ってんの?となりがちかと。

言葉選びには気をつけましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?