見出し画像

注意事項 [受講を決めたら必ずお読みください]

タロット講座を受ける前に必ずご一読ください。

<使用するカードデッキ>
私の講座では、The Rider Tarot Deck  (ライダー版) (ウェイト版)と呼ばれるカードを使用します。このカードは、初心者が分かりやすくて、プロになっても深い学びがある素晴らしいデッキになります。
他のカードでは授業の内容と異なってくるので、必ずこちらを事前にご用意ください。
この写真が表紙のカードです

画像2


<カード購入とその注意>
カードはAmazonなどでも販売されていて、一般的な価格は¥2,500~ 2,900位だと思います。
注意点がありまして、ちゃんとした店で買っても、たまに、中身が不良品のようにミスプリントがあること。海外で印刷されているからでしょうか。
1 全体の印刷が薄い 空白
2  同じカードが2枚あったり、足りないカードがある
3  歪んで印刷されている
等です。お手元に届いたら開封して、そのような点がないか確認しましょう。


<特定の信仰宗教ではない>
私の経歴を読んでいただくと分かるのですが、私は、エネルギーヒーラーとして活動したり、世界中を旅したり、文化人類学や美術アイコンについて学んだ歴が長いので、
講座の中で、高次元の存在や、宗教について語る場面が多いです。
しかし、私は特定の宗教や信仰を推している訳ではありません。
そもそもタロットカード自体が、中世ヨーロッパで発達したものですから、キリスト文化の色が濃く反映されており。ウェイト版は特に古代エジプトの信仰が混ざった内容として当時の欧米で絶大な人気を誇りました。その経緯から、どうしても講座の中では宗教的な概念を説明する事が多いです。

この講座の中で「神」と表現する時は…
唯一神の父なる神、の事だけを指している訳ではなく、多くの場合、「大いなるエネルギー」「高次元の存在」「グレートスピリット」「宇宙」「精霊」「自然界」「ハイヤーセルフ」「守護霊」そのように、広義の意味で使用しています。 

<差別主義、特定の偏見はない>
私のタロット講座の特徴として、暗記させないために「それぞれのカードを個性を強くキャラ立てて記憶に残るように説明する」という側面があります。
そして、カードの成立が中世の貴族社会なので
教える上で、どうしても、女性的、男性的、または昔の社会が ''佳し'' とした古い価値観でカードを説明する事があります。例えば、[女帝]というカードを説明する際に、昔は権力者の子供を産んだ女性=繁栄の意味がある。という具合です。しかしながら私自身は男尊女卑や古い概念に縛られていきているわけではありません。現代的な解約も同時に混ぜてご説明するように心掛けています。

<受講時の準備>
この講座は、いつ、どこででも受けていただきたいですが
以下のような環境だと、より効率的に内容を吸収できます。

できればお手元に
・カード実物を、一枚一枚手に取って見れる
・スマホで動画を聞きつつ
・pcでnoteのテキストをざっと読める
・もしくは紙に印刷した状態でテキストや図資料を見れる

 

<紙テキストの郵送>
有料ですが、承ります。
1講座分 1000円
着払い
まとめて購入特典の方は無料(詳しくはこちら リンク)

LINE@ まで、ご住所、氏名、電話番号、講座購入日をご連絡ください。

<連絡先>

画像75

画像76


<受講中のメンタルや体調維持について>

〜講座開始の注意事項 楽しく学び、ヒーラーとして働いていくまで〜
<進め方>
理論や技法を頭から入れてしまうと、カードの本質や精神世界の本質を理解しなくなるので、私はあえて先に技術を説明しないまま感覚的な用語を入門で教えています。

中級、中上級、上級では、その理屈を追加して教えていきます。
ですので、前半はとにかくリラックスして、こころで感じるように聴きましょう。
予習復習がとっても大切になりますので、ご自宅での学習の時間を充分に確保しましょう。

間違えても、焦らなくて大丈夫です!!
カードを忘れてしまっても、何度も復習すればいいので
「悪い」と思わないでくださいね。
初めてのことに挑戦する皆さんを最後まで応援します!

<体調面>
占いや心理学を学ぶと、意外にも、身体は疲れます。
何故ならば、あなたの心が動くと、それに伴って器である身体も感動したり熱を持ったりするからなのです。
睡眠 食事 休息など心身のリズムを保つ事がとっても大事です。
お酒・カフェイン・添加物の多い食品を摂取すると、脳が酸欠になり、授業の吸収は遅くなります。タロットの日は少し控えめにしても良いかもしれません。(私自身、カフェインが大好きなので、禁止したりはしませんが 苦笑)
魂が浄化を必要とする時、汗をたくさんかきます。いつも以上に水分を摂りましょう。飲まないと、どっと疲れます。
授業中の生理的な欲求、トイレに行きたい、水を飲みたい、休憩仮眠が取りたい。それらを遠慮なく躊躇せずに、実行しましょう。

<こころ>
これまで、たくさんの生徒さんを教えてきて経験した事なのですが
タロットって自分自身への気づきや、深層心理が見えたりしますよね
その過程で体も脳にも感動やエモーショナルな体験が訪れるので
ワクワク、ドキドキ、楽しくてたまらなくてニヤけたり。
でも片や、
自分の中でネガティブな感情が起こってくる事もあります。
しかも無自覚に!!
不安や恐れ、イライラ怒りなどです。
その過程で、他の生徒さんと不調和になったり、一人で焦ったりするケースが学びの段階で出てくる事もあるんですね。

それは心の成長の道すじなんです。
そんな時は、突然感情的になるのではなく、
自分の不安を内観した後、
授業の疑問点や、
居心地が悪かった点を
講師にどんどん伝えてください。
フォローしますので、一緒に頑張りましょうね♪

もちろん、楽しかった事もLINE@でシェアしてくださると、嬉しいですよ♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?