見出し画像

【学科】受験生の皆さんへ_解答状況をみんなで共有

私自身が学科受験生だった頃,本試験終了後に受験仲間たちと喫茶店に集まり,全科目について一問ごと,どの選択枝を正答枝として解答したのかを発表し合いました.

発表し合うことで,受験仲間たちの考え方や解き方,自分のとりこぼしによる失点状況などが分かり,非常に参考になりました.解答速報だと取得点数しか分かりません.また,問題によっては,最後までどれが正答枝になるのかの判断が各社で分かれる問題もあります.

そこで,生まれたのが最多解答判定システムです.You Tubeでの解説動画は↓

解答を入力してくれば参加受験生たちの解答分布状況が問題ごとにわかります↓(無料でご利用頂けます)

↑は,学科Ⅰの問1について,1番選択枝を正答枝として解答された方が全体の14%,2番選択枝を正答枝としして解答された方は全体の42%,3番選択枝は全体の14%,4番選択枝は全体の28%であることを示しています.そのため,問1の最多解答(=正答枝として解答した受験生割合が最も多い選択枝)は,2番選択枝となります.

尚,以前は,入力して頂いた解答結果をもとに,一問ごと,最も正答枝として選ばれている択枝を最多解答(予想正答肢)として入力者の取得予想点数を自動計算していましたが,今は点数計算をやめました.解答速報とゴッチャにされる受験生が後を絶ちませんので.このシステムの目的は,あくまで,参加受験生全体の解答分布の可視化が目的であり,解答速報ではありません.その旨,予めご了承ください.

最多解答判定システムに解答を入力して頂いた方には,昨年(令和4年)と一昨年(令和3年)の製図試験合格者たち(5名)の合格答案(再現答案)と本番当日の合格者エスキスをダウンロードできる他,本番で制限時間内に合格答案を完成させるための勉強法のコツについてのインタビュー動画をご視聴頂けます.

合格者たちの再現答案
合格者たちの本番当日のエスキス

◆最多解答判定システムへの参加方法(無料)
※合格ロケット ユーザーの方と,そうでない方とで参加方法が異なります.

合格ロケットユーザーの方は,アプリのトップ画面からアクセスしてください.詳しくは↓

合格ロケット ユーザーの場合の参加方法は↑をクリックしてください

今年度場の合格ロケットのユーザーでない方は,↓をご覧ください.
コチラのページから,↓図のように「アプリ非ユーザーの方はこちら」をクリックして頂き,メールアドレスを入力の上,ご自分の解答番号をご入力ください.ご入力頂いたメールアドレスに判定結果がメールされます.
【注意】
携帯メールアドレスで利用される場合,こちらからのメールが正常に届かない場合があります.その場合,PCのメールアドレス(Googleなどのフリーメール可)で再度,入力し直して頂く必要があります.尚,こちらからのメールを受信できない時は,迷惑メールフォルダー等をご確認ください.

◆問合せ先
最多解答判定システムについての問い合わせは↓のアドレスまでメールしてください(担当/荘司).
yesubu@yahoo.co.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?