見出し画像

【学科】オンライン講義のサンプル動画を公開

学科 一発逆転模試の購入者は,全8回のオンライン講義を視聴できます(当時,参加できなかった場合,後日,収録動画を視聴可能).開催日程は,コチラ.既に開催されたオンライン講義の一部をサンプル公開します.

第1回 学科一発逆転模試 環境設備No.2 受験生の解き方事例は↓


第1回 学科一発逆転模試 構造No.8 受験生の解き方事例は↓


尚,ご視聴頂いた皆さんからは,↓の感想を頂いております.

オンライン講義の感想と、復習の取り組みについて教えてください
他の受験生がどのように知識を書き出しているのか知識をヒントにどう、解答まで手繰り寄せているのかが、見れたことがとてもよかったです。やはり、ある程度知識を入れたら、次はアウトプットのやり方なんだなと実感しました。ウラ模試の復習で、とりこぼしの原因を洗い出したところ、間違って覚えていたものもありました。ですが、それもアウトプットのやり方次第で、とりこぼさなかったと分析できました。以後、復習と合格ロケットでは、アウトプットでの知識の手繰り寄せ方を、訓練していこうと思います。
環境・設備で、図やグラフのイメージがまだ曖昧なところが分かった。イメージすることは出来ているのでもう少しイメージ付けを強化する復習をする。計画は逆にイメージ化することができていない(暗記頼り)ので、ふわっとでも正解につながる手掛かりを増やしていく。構造は苦手で、まだ何を言っているのか分からない設問もあり、それを追求するより他の得点できているところを補強しようか悩んでいます。力学は全て取る気持ちなので、最後に話させていた解き方のイメージトレーニングを毎日やろうと思います!
解答を絞るための知識を残りの日数で増やしたいと思います。特に施工、構造文章題共に鉄骨造から鉄骨鉄筋コンクリートにかけて数値の暗記、構造ルートをしっかり叩き込みたいと思いました。問題を解くために注目する部分、見逃してはいけない箇所が理解出来たので意識して今後解答していきたいと思います。
オンライン講義を開催いただきありがとうございました。他人の解き方を見れるのは、自分が解けていなかった問題だけではなく、解けていた問題であっても参考になりました。構造の問題に関しては、合格ロケットの問題を解くときから特に「主語」を気を付けたいと思います。第2回及び本番に向けて、この反省を生かせるよう日頃から意識して勉強していきたい。
模試を受けて勉強法を考え直していたので他の人の勉強法の紹介はありがたいです。あと、相当点数が悪かったのですが、まだこれからと思い仕上げて合格できる勉強をしようと改めて思いました。
参加者の皆さんの問題の解き方が手に取る様に分かり参考になります。今後は何を問われているのか、何がすり替えられているのか等試験側の立場で要所を押さえていきたいと思います。
まだまだ「試験元の目線」が持てていないと思うので、これから問題を見るときに、全体をみるようにしつつ、記憶の定着も繰り返したいと思いました。いまは、自分の解答傾向の分析中ですが、理解して正解している問題が半数もないので、この精度をあげていきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
正解だったが、着眼点が違った問題も見られたので復習で何を押さえるところなのか見直すようにしたい。
他の受験生の答案が見れるのはとても参加になりました。出題者の意図は、なかなか掴めませんが、出題のポイント、キーワードは見えてきた気がします。復習は、取りこぼしNG枝の類似問題、周辺問題を理解定着させる様に10枝程度を1セットとして繰り返し合格ロケットで学習しています。
自分では見直ししても気付けなかった事や、別の視点を得ることができたので、復習の参考になりました。ほかの人の解き方を見て、マネしてみようと思えることがあったので、参考にしたいと思います。
他の方の答案用紙を見てアウトプットの仕方がとても参考になりました。自分のアウトプットはまだ足りず、解いている内容を見ると、たまたま当たっている問題が多いので、確実に解答できるよう問題を解いていくことを目指していきます。1点でも取りこぼしがないよう対策もたてていきます。
計画は回答解説で分かりますが、環境・構造は「理解する解き方」と「単純に覚える・暗記する」箇所があることを知り、とてもよかったです。ただ、構造は解説内容についていけなく、自分の学習不足を感じました。復習は自分の不正解の中で、正答率の高い所から潰していく事と、問題文の主語を把握す事をやっていきます。
文字で覚えている面が多いため、本質を理解しておかないと、問題を捻られた時に気付かないと感じた。構造の文章問題は、自分自身は文字で覚えている面多いが、回答例の皆さんは式やグラフなどで対応しており不安になった。
全体的にとりこぼしが多いことが分かりました。みんな出来てて自分が出来ていないと考えると凹みますが、後22点も増えるかも!と思うと元気が出てきます(笑)やるべきことが明確になり、これからは一分一秒が大切だと思えてきました。ありがとうございます。
講義で他の人のアウトプットを見ながら学習できたことは、今後の自分のアウトプットの仕方の参考になりました。まずは取りこぼしの復習を行い、学科試験までの残りの期間をモチベーションを維持しながら学習を継続していこうと思います。
構造文章は分野別学習の時は理解できたように思っていても4択になると宇宙語になりがちなのですが、今回のABCさんのアウトプットを見て、問題文から自分の引き出しをあけて色々と推測している様子から、自分のインプットにプラスすべきことが見えた気がします。
講義では、復習でなぜ間違えたか、イメージが書けているか、どう捉えて解いたかについてまとめたつもりであったが、他の方のアウトプット術を見て、あまりイメージの書き出しができていないことがよく分かりました。計画、環設は間違いが多かったので、知識と合わせて覚えていきたい。計画、環設はよく理解できたが、構造は理解が浅いと感じた。主語を捉えて解く方法を見つけたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?