見出し画像

【学科】テラスハウスって何?

前回からの続きです.

令和元年の一級建築士「学科」試験で問われた集合住宅についての知識です.

【計画問題コード01133】正しいか,誤りかで答えよ.
テラスハウスは,区画された専用庭をもつ住戸を,境界壁を介して連続させた接地型の低層集合住宅である.

【解説】
テラスハウスとは,各住戸が専用庭(テラス)を持ち,共用の壁を介して連続している低層の集合住宅をいい,土地の所有形態は一戸建てと同じように独立した所有権となる.詳しい解説はコチラ

画像1

↑画像は,SUUMO様のサイトより

【解説】〇


平成23年の一級建築士「学科」試験で問われた集合住宅についての知識です.

【計画問題コード23124】正しいか,誤りかで答えよ.
戦後日本で導入されたテラスハウスは,区画された専用庭をもつ住戸を,境界壁を介して連続させた接地型の低層集合住宅である.

【解説】
問題文の記述の通り.

【解説】〇


平成24年の一級建築士「学科」試験で問われた集合住宅についての知識です.

【計画問題コード24022】正しいか,誤りかで答えよ.
日本住宅公団の草加松原団地は,高度成長期に建設された中層集合住宅を中心とする郊外型大規模住宅団地である.

【解説】
「草加松原団地(日本住宅公団,1962,埼玉県草加市)は,高度成長期に建設された中層集合住宅を中心とする郊外型大規模住宅団地であり,ボックス型ポイントハウスや,テラスハウスも存在する.広大な水田地帯に,敷地面積約54ヘクタール(1ヘクタールは100m×100mの10,000平米で,東京ドームが4.7ヘクタール.なので,東京ドーム11.5個分),324棟5926戸という規模で建設された.ちなみに,僕の生まれ故郷であり,今,暮らしている千葉県いすみ市の世帯数は約17,000(令和3年8月1日現在).なので,この団地だけで,いすみ市の1/3の世帯が暮らしていることになる.まじかー.ひくわー.

画像3

東洋一のマンモス団地と呼ばれていたそうです.詳しくはコチラ

画像2

【解説】〇
   続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?