見出し画像

【学科】令和4年_どうだった?第1回ウラ模試のオンライン講義

学科 一発逆転模試(以下,ウラ模試)の購入者は,全8回のオンライン講義を無料で視聴できます(当時,参加できなかった場合,後日,収録動画を視聴可).開催日程は,コチラ.既に開催済のオンライン講義の一部をサンプルとして以下に公開します.


オンライン講義後のアンケートにご協力頂いた皆さんのとりこぼし状況は,
0〜4点のとりぼこしが全体の7.3%,5〜9点が9.8%,
10〜14点が36.6%,15〜19点が24.4%,
20〜24点が12.2%,その他が9.8%という結果でした↓



以下は,オンライン講義後のアンケートにご協力頂いた皆さんの感想です
質問/オンライン講義の感想(新たな気づき)や,復習の目標等がございましたら教えてください.


初めてウラ模試を受けました。「イタいところをついてくる問題が多いな…」という印象で、自分にとっては、非常に有意義な模試でした。現状(取りこぼし)あやふやな理解度を知ることが出来て良かったです。講義は、解答3例を映してくれて参考になりました。まずは、取りこぼしをきっちり振り返り、「迷ったけど正解した」というラッキーも改めて見直したいと思います。2日間の講義、ありがとうございました。


他の回答者の方の例を拝見して、環境や施工は設問の状況をもっと具体的に思い描いていれば正解にたどり着けていたものもあると分かりました。各科目に苦手にしているサブカテゴリがあるので、そこをできるだけ解消して第2回ウラ模試の時期を迎えたいです。


オンライン講義ありがとうございました。他の方の解答をみて、インプット・アウトプット力が圧倒的に足りないと実感、また解答へのアプローチが見れて大変参考になりました。復習目標は出題者の意図を汲み取りフォーカスするピントを合わせ解答できるようにする。


資格学校の模試も受けましたが、このウラ模試の方が難しかったです。過去問をひねっただけで、こんなに難しい問題になることにびっくりしました。私は2巡目まで終了しましたが、忘れていることが多いことに愕然としました。過去問を繰り返す勉強方法は、やはり良いことに気付かされました。


資格学校に通っていますが、他の方の答案を見る機会なんてないので、とても参考になりました。模試結果については、過去問ベースの試験なのでもう少し点を取りたかったこと、とりこぼしが数点あったことに落ち込みました。特に法規は、解答を見ても「えっ、これ知らなかった」という内容だったので、基本的事項でまだ把握してないことがあるのかと気付き、このまま本番を迎えたかと思うと恐怖です。環境の講義では、他の方が無駄なく的確に回答を導ける図などを描いているのを拝見し、自分のアウトプット力や基本事項の理解の不足を感じました。今後は、問題を解くという学習だけでなく、言葉で説明する、歩きながら思い出すなどのパターンを変えたアウトプットで、今、頭にあるごちゃごちゃした沢山の知識を整理し、体系づけていこうと思います。


講義の内容や他の方の解き方を見せて頂くことで、フォーカスポイントがよく分かりました。出題者が何を聞き、どのように答えればよいかを常に頭に置きながら、復習を進めていきたいと思います。


法規のオンライン講義では、設問へのフォーカスやタイムマネジメントが勉強になりました。迷いなくポイントにだけアンダーラインを入れている方の回答は仕上りに脱帽で、この方と同じ試験を受けるのかと思うと何とも言えない気持ちでした…。先生の「4つとも○ならフォーカスの仕方を間違えている」というご指摘には、当たり前のことなのかもしれませんが、設問の読み落としや思い込みの多い私には刺さりました。迷い始めた時には、フォーカスをチェンジする意識を忘れないようにしたいと思います。また、「1問1問の時間を計る」「各ページに回答し終わった時間を記入する」という方法は、早速、別の模試を解き直して実践し、自分の苦手条文や法規の試験の進め方が見えてきて効果を感じています。これまで法規は時間内に解き終わればよいという考えでしたが、思っていたよりも1問に時間がかかっていることが判明し、スピードアップの工夫が必要だと感じました。一番苦手なことが自己分析や復習なので、他の方のコメントなども参考にしながら、本試験に生かせる模試にしていこうと思います。「学習スタイルや解き方を見直さなくてはいけない」という危機感を覚える機会になったことがウラ模試を受けて一番よかったことです。今週末に学校の模試があるので、この模試から学んだことを活かして上手な試験の解き方を実践したいと思います。


今回のウラ模試で現在の自分の弱点(問題文を流し読みしてしまっている箇所が多々ある、計画や施工、法規の勉強不足、回答のチェックミスなど)に気付けました。特に問題だと思ったのが、とりこぼし(10問)の内の2問が最後に回答番号につけたチェックミスでした。他の人の回答を見ていると「○」「×」「△」の他に、横や上に正当肢をきちんと書き出していて、そういうところでもダブルチェックが必要だと気づけました。本番前に気付けてよかったです。計画や施工、法規で記憶が曖昧な部分が多々あり、今後の勉強の方針が立てられそうです。2回目の模試までに今回の反省を活かして勉強を進めたいと思います。


何年も記念申し込みのみで、今年初受験です。講義の感想としては、内容は分かりやすくて質問にも詳しく答えて頂けるのでとても良いと思います。合格ロケットのオンライン講義も同じですが、重点置くべき所を教えて頂けるため、あれもこれも覚えないと…と焦っている気持ちが楽になります。個人的にはこれが一番ありがたいです。現在までの勉強方法は、ランダム出題で正誤の判断を重視し、解説を少し眺める程度の勉強だったので、今回の模試を受けてみて〇問を×問に変えられるとドキっとした問題が多かったです。正答率100%の分野で、完璧だと思っていた部分でも今回落とした問題がありました。特に環境は思う所が多かったです。今後の勉強方法は、ランダム出題をやめて普通出題とし各出題範囲について何処が狙われたかを確認し、〇問でも数値や言葉の入れ替えがされた場合に対応できるかという勉強を6月一杯行おうと思います。資格学校の模試を2回受けましたが、ウラ模試の方が圧倒的に難易度というか考えさせられる事が多かったです。新問題を出されるより過去問を弄られる問題の方が対処が大変なのだと実感したとても為になる模試でした。二回戦目もよろしくお願い致します。


復習を一通り終えて参加しました。取りこぼした問題は他の受験生の解き方を見ることができ、解き方の参考になりました。2択まで絞れているのに失点している問題が多くとりこぼしに該当していたので、2回目の模試では一つでも減らせるようにしていきたいです。残りの時間も限られてきたので、とりこぼし問題に絞って復習を進めるようにしてきます。


他の受験生のアウトプット図がとても参考になりました。自分が思っていた以上に取りこぼしが多かったので、2回目の模試では10点以内にできるよう取り組みたいです。


法規はほんの少しの日数でも法令集に目を通さないでいると忘れてしまうと言うことに気付きました。法規だけで9点の取りこぼしがあったのでこれから毎日少しでも法令集に触れるようにすれば取りこぼしの点数はぐっと減ると思います。良い気づきになりました。ありがとうございました。


とりこぼしの量が多すぎて絶望感でしたがとにかく復習します。さらっと見直しなどせずしつこく何回も確認していこうと思います。問題文に対しての皆さんの解き方アプローチがすごくて、どこをどう考えて間違えたのかが判りやすいなと思いました。問題文をよく読んでないということも気づきました。あと、自分はなにを考えて問題を解いているのか。自宅でしたのにとても緊張してしまいうっかりミス連発しました。まだ見直しも終わってない状況ですが次の模試までに再度解きたいと思います。


ここにきてやっと問題用紙にメモ書きをする意味がわかりました。今まで講義は視聴していたものの、ピンときていなくて、、、やっとウラ模試をしていて、一問一答で、回数を回すのが精いっぱいで、いかにあやふやな数字を覚えているかが気づき、現在何見ずに、メモ書きを書く練習をしています。めきめき頭に入ってくるのがわかります。今から間に合うかがかなり不安でありますが、ひたすら書いて覚えたいです。


正解している問題でも丸の選択肢の理解があやふやなところが結構あることに気がついた。過去問では取りこぼしは少ないのに、模試になると取りこぼしが増えどうしたものかと対策を考えている。


総合点ととりこぼしの関係性と残りの時間で自分が何をすべきかが分かりました。とりこぼしを無くせば合格に近づく事を常に意識します。


オンライン講義で解説されてる資料の方のアウトプットに大変刺激を受けました。とりこぼしをなくすためにもアウトプットをもっと意識して取り組んでいきたいと思います。


とりこぼしが思ってたより多かった。3問は問題を読み飛ばしたケアレスミス。すごくもったいないので講義で言われてた、主語は何か?出題者が何を聞いているかをもっと意識して問題を解かないとと思った。あとは知識不足や忘れてることなので黄色赤色の過去問をもう一度インプットして、適切にアウトプットできるように繰り返したい。


解っているのに外す問題が3問、覚えていた筈なのに忘れてしまった問題が5問(タウンモビリティは完全に脳がおさらばしていました)。もう少し問題を可視化できないと本番は苦しくなりそうで不安です。しっかり見直ししたいです。


法規の中でも苦手意識のある部分が偏っていることに気づいたので、ロケットをもう一周しようというくらいのつもりでしたが、分野ごとに復習の方法を変えようと思いました。


以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?